「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
相手に好かれるおしゃべりをすることの大切さ  (2-1) 第 164 号

相手に好かれるおしゃべりをすることの大切さ (2-1) 第 164 号

 「雑談が続かない……」「会話中、相手 がつまらなそうにしている……」その お悩み、「心理学」が解決します!  自虐ネタで確実に笑いをとる方法、あら ゆる話題を「お世辞」につなげる魔法 の切り替えし、笑ってくれない相手 の対処法など、実用性100%の 会話テクニックがたっぷり。  無駄話をするからこそ、お互いのプラ イベートがさらけ出され、人間関 係が親密になっていく。...

続きを読む

最善の努力を尽くして天命を待つ  (2-1) 第 160 号

最善の努力を尽くして天命を待つ (2-1) 第 160 号

心(こころ)の矢(や)は石(いし)にも立(た)つ  中国の漢の時代に、李広(りこう)という弓の 達人がいて、匈奴(きょうど)を征伐(せいばつ) するとき、右北平(うほくへい)というところ で猟を試み、草のなかの石を見て、さては 虎だと思い、一念をこらして矢を放った ところ、うまく当たったので、駆けつ けてみると、それは虎ではなく 石であった、という。  この故事から「思う...

続きを読む

その知識を自分の言葉で話す!! 腑に落ちた知識の獲得! 第 155 号

その知識を自分の言葉で話す!! 腑に落ちた知識の獲得! 第 155 号

 世に言われる成功者たちは、若い頃から どんなことを心掛けて仕事をして いたのか──。  そのヒントが鏤められた人気連載「二十 代をどう生きるか」。  本日は旅行会社JTBグループで改革を 断行し、今日の発展の礎を築いた佐々木 さんがご自身の原点を語ります! ────────『今日の注目の人』── ◆ あなたに伝えたい二つの言葉 ◆ 佐々木 隆(ジェイティー...

続きを読む

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

本能的な欲望や衝動を突き動かす動物脳をコントロールする 第 154 号

 従来、脳外科手術は全身麻酔をして行われ ていましたが、手術中の患者の反応が分か らず、合併症や後遺症を引き起こす こともありました。  そんな中、局所麻酔で患者さんが目覚めた まま手術を行う革命的な手術法「覚醒下 手術」を手掛けているのが都立駒込 病院外科部長の篠浦伸禎さんです。  篠浦さんは覚醒下手術を手掛けていくうち に患者さんを治すには、『論語』に代表 される人...

続きを読む

愛と信頼にもとづく模倣の積み重ね 第 149 号

愛と信頼にもとづく模倣の積み重ね 第 149 号

 人気映画監督が描くエンタメ・ウラ事情!  『バブルへGO!!』(2月東宝系全国公開) の監督でもある著者が、エンタテインメント の昭和史を独特の筆致で描ききった。 さあ、本書を読んで、昭和へGO!!  この本は、日米の3人のプロデューサーに まつわる、不思議な因縁の物語である。  ひとりは、小谷正一。1912年、生まれ。 毎日新聞事業部長、野球のパリーグ 創設に深く...

続きを読む

新人の仕事は細かい点を配慮することが重要 第 148 号

新人の仕事は細かい点を配慮することが重要 第 148 号

 電話番を任されたら感謝する、ただ「する」 のではなく「速く」する、苦手な ものほど肩の力を抜く…。  大きな差がつく小さな50の法則を紹介。  「できるか、できないか」より、「ベスト を尽くすか、どうか」を見られている!  誰も見ていないようで、みんな見ている。  見られていないときに、頑張ろう。  一流のホテルやレストランでは、 新人には電話を取らせない。...

続きを読む

肉体の進化とともに人生を飛躍させる  (2-2) 第 147 号

肉体の進化とともに人生を飛躍させる (2-2) 第 147 号

 原始時代のオスの仕事といえば、頭脳と体 を駆使して獲得した獲物を女性や子ども たちに持ち帰ることだった。  現代に置き換えると、マンモスを持ち 帰るオスは年収1億円を稼ぐ男だ。  年収1000万は、イノシシ。  年収400万は、ウサギだ。  原始時代から現代に至るまで、われわれ 人間は本質的には何も変わっていないのだ。  頭脳と体を駆使して、獲物を獲得しよう...

続きを読む

肉体の進化とともに人生を飛躍させる  (2-1) 第 146 号

肉体の進化とともに人生を飛躍させる (2-1) 第 146 号

 金力=筋力!筋肉もお金も、工夫と継続力で 決まる!お金を稼ぎ続けるエグゼクティブは、 忙しい中、トレーニングをしている人が多い。  それは体力アップがイコール収入アップに つながることがよくわかっているからである。  そして、彼らは力んで一瞬だけ頑張る人 ではなく、すべてにおいて工夫を凝ら し、長期的に筋トレを継続させる 人たちである。  高いレベルでの工夫と継続力...

続きを読む

政界っていうのは敵味方がすぐ変わるんだよ  (2-1) 第 144 号

政界っていうのは敵味方がすぐ変わるんだよ (2-1) 第 144 号

 小泉純一郎はいま、どんなことを考えている のか? 政界引退後もなお、その記憶が語り 継がれ、人気の衰えも知らぬ元総理。  「小泉純一郎にオフレコなし」一年生議員 の頃から永田町界隈の記者たちの間でそう 謳われただけあって、ロマンスグレー の男はざっくばらんに語った。  果たして、小泉本人は十年の沈黙を破り、総 理退任後初のロングインタビューに応じた。  そして、20...

続きを読む

人間として普遍的に正しいことを追求し.理想を追い続けよう 第 143 号

人間として普遍的に正しいことを追求し.理想を追い続けよう 第 143 号

 京セラ創業期のこと。  まだ経営者として経験の浅い稲盛氏のもと に、決済を求めて列をなす部下たち。  それに対して何を基準に判断を下せばよい かと逡巡した稲盛氏が辿りついた結論とは──  稲盛氏が体験的に掴んだ リーダー論に学びます! ────────『今日の注目の人』── ◆ 稲盛和夫氏のリーダー論 ◆ 稲盛 和夫(京セラ名誉会長) ──────...

続きを読む

スポンサードリンク