「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか  (2-2) 第 191 号

周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか (2-2) 第 191 号

 救いを求める相手が見えなくなった結果、 それを信用や信頼のおけそうな人間に求 めて、すべての問題が解決できればそ れに越したことはありませんが、時 には裏切られて、自分の心をズタ ズタに切り裂かれ、人間関係を 台無しにしてしまったという 話をよく耳にします。  現代人にとって、もはや救ってくれる相手 が、どこにもいないとすれば、自分自身 を信ずるより仕方がありません。 ...

続きを読む

周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか  (2-1) 第 190 号

周囲が自分を信じてくれる生き方をしていますか (2-1) 第 190 号

  信(しん)は是(これ)仏子(ぶっし)なり  ふつう、私達は「信」という言葉を、信心、 信仰、信用、信頼などと用いて、広い意味 を持っていますが、み仏や人々と良い 相互関係が結ばれたときに、成り 立つものと考えられます。  ここに引用した『宝積経(ほうしゃくきょう)』 は、大乗仏教の経典で、菩薩(ぼさつ)という 悟り(菩提ぼだい)を求める人々のために説 かれ、「信」の大...

続きを読む

音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号

音楽には聴覚を直接刺激し脳に働き掛け病に対し予防・改善効果がある 第 188 号

 いま新たに脚光を浴びつつある、音楽の 健康効果に着目した「音楽療法」。  でも、音楽を聴くだけで本当に病気が治る の?と思われる方も多いかと思います。  そこは論より証拠。まずはこの道20年の 専門家の話に耳を傾けてみてください。 ─────────── ★ 健康寿命を伸ばす音楽療法 ★ 和合 治久(埼玉医科大学教授) ─────────────────...

続きを読む

日本の文化や哲学に高い関心を示している 第 183 号

日本の文化や哲学に高い関心を示している 第 183 号

 道徳と民族を破壊する4人の洗脳者は誰だ? ウクライナ危機で世界最終戦争を開始 した勢力の裏シナリオ。  元ウクライナ大使、待望の衝撃作!  マスコミは真実を伝えない。  政治家は「その人々」にアクセスできない。 残酷な時代をサバイバルするカギは本書に!  ナポレオン戦争で巨大な富を築いた ロスチャイルド。  ウィーン会議について、私たちは歴史教科 書でオースト...

続きを読む

自分に必要な食べ物を選ぶ 第 178 号

自分に必要な食べ物を選ぶ 第 178 号

 食の価値を変えるのは、難しいことです。  それが体と対話をして選んだものではなく、 外部からの情報によってそんな思い込みを しているとなると『正しい』ことの 判断基準が鈍ってしまいます。  食を変えたいと思っている人へのアドバイス として、私がお願いするのは、食事のときに 美味しそうと思ったものを3つ選んで、 一口ずつよく味わって食べてもらいます。  「3つも食卓に...

続きを読む

異質な存在こそ自分を高める最高のスパイス 第 176 号

異質な存在こそ自分を高める最高のスパイス 第 176 号

 人は誰でも、天才と呼べる未知能力を持って いる! 自分の中に眠る未知能力をスパーク させる方法とは? 世の中で天才と呼ばれ る人たちは、生まれたときから天才 だったわけではない。  意識的に、方法的に、さらに戦略的に、 “ブレイクスルー”の瞬間を経て、 天才になったのだ。  黒澤明、手塚治虫、ゲーテ、ゴッホ、ビル・ ゲイツ…かの天才達が実践した「突き抜 けるための技術...

続きを読む

世界情勢から日本を眺め・考えるセンスを磨く 第 173 号

世界情勢から日本を眺め・考えるセンスを磨く 第 173 号

 戦後、敗戦国の学問体系から排除された地政 学――だが、世界がいまだこの理論によって 動いているのならば、我々はただちにこの 学問の何たるかを知らねばならない。  アメリカは民主主義の国だから、 議会で公聴会を開く。  公聴会の記録を丹念に読むことで、ペンタ ゴンの政策はここに本当の意味があるとか、 そういうことが出てくるわけだ。  それをロシアも中国も必死になって行...

続きを読む

世の中は、普段の平らな付き合いと.実績がモノをいう 第 167 号

世の中は、普段の平らな付き合いと.実績がモノをいう 第 167 号

 日本社会はカネと人事を押さえた 人間が頭領になる。  人間、何事につけてもツキが肝要だ。  競馬、マージャン、花札、ルーレット、 それに仕事、商売、何でもそうだが、 ツイている時は空恐ろしいほどにつく。  打つ手、選ぶ手がどんぴしゃりと当たる。  逆に、ツイていない時は、どうあがい ても裏目ばかり出る。  政治とは、本質的に結果責任の世界だ。  終わり...

続きを読む

現代人の心の奥底にある 潜在ニーズを鷲づかみにする 第 166 号

現代人の心の奥底にある 潜在ニーズを鷲づかみにする 第 166 号

 世の中の流れとは真逆の発想で人気を 博す温泉宿が長野県にあります。 不足、不便、不揃いこの3つをセンスよく 磨き上げることで宿泊客の心を鷲づ かみにする手法が斬新で面白い! ────────『今日の注目の人』── ◆ 不便さをセンスよく磨き上げる ◆ 金井 辰巳(花仙庵 仙仁温泉 岩の湯社長) ───────────────────  その一つとして館内...

続きを読む

相手に好かれるおしゃべりをすることの大切さ  (2-2) 第 165 号

相手に好かれるおしゃべりをすることの大切さ (2-2) 第 165 号

 内気でも口下手でも、相手に好かれる「雑談」 ができる! カリスマ心理学者が編み出した、 成功につながる「魔法の雑談」 を一挙公開!  自分のドジな話は、隠すのではなく、むしろ 積極的に出していくのが正しい。  「本当にバカだな~、お前は」と相手にから かってもらえるようになれば、みなさんは それだけ愛されているという証拠である。  雑学知識をたくわえる方法。 ...

続きを読む

スポンサードリンク