「 情熱・熱意 」一覧
国益の犠牲となる人々への配慮でもあり贖罪でもある 第1,236号
「TPPが経済を救う」。 そう信じて日本 は交渉参加に乗り出した。 自由貿易は 常に覇権国にのみ有利に働き、残り の国は主権すら奪われるという のに。 今や貿易交渉は現代 の「侵略戦争」であり、 超大国が主導する自由貿易協定 は世界を縛る「究極の法」となる。 日米繊維交渉と沖縄返還。 1969年から71年までに行われた 「日米繊維交渉」とは何か。 日本の国益という問題に対し、当...
体と技を鍛えながら心を鍛えているわけだ 第1,235号
選手第一主義を貫き通した落合監督。 自ら先頭に立って戦う姿勢を示した 王監督。細かい目配りで選手の やる気に火をつけた森監督……。 名将たちそれぞれの流儀の先にある共通 した采配とは! 現役・コーチ時代を通じ て、リーグ優勝12回、日本一7回、 世界一も経験したからこそ見 えてきた、勝ち続けるチー ムのプロフェッショナル野球&リーダー論。 西武第二球場で、私と同じ佐賀県出身の...
人間は欲望が満たされると自惚れ.身勝手になってしまうものだ = 3-2 = 第1,233号
「商人は政治を語ってはならない。ファー ウェイは純粋かつ徹底したビジネス組織 であるべきだ。政治とビジネスの癒 着やもたれ合いなど、中国の商 業史の悪しき伝統とは完全 に決別しなければならない」。 任は自分自身や社員に対して、そんな 厳しい一線を引くことを課しているのだ。 成功とは生き延びること。 ある研究者は、任の経営について 次のように総括している。 「幾多の書物をひ...
人間は欲望が満たされると自惚れ.身勝手になってしまうものだ = 3-1 = 第1,232号
ファーウェイという企業をご存知でしょ うか。初めて明かされる紅い巨人の素顔、 中国語社名は「華為技術有限公司」。 世界170カ国に展開、世界人口の3分の1 にサービスを提供し、米国の経済誌に 「世界でもっとも革新的な企業」 として、フェイスブック、ア マゾン、アップル、グー グルに続く第5位に 選ばれるようなグローバルIT企業です。 1987年。任正非(レン・ツェンフェイ) という中...
多様な人との心通った交流の中で自分の人格や教養を完成させていった 第1,231号
─────────────────1 世界が認めた古典文学『源氏物語』───────────────── 境野 勝悟(東洋思想家) ─────────────── 平安時代中期に紫式部が著した『源氏 物語』。世界的にも高い評価を受け ている古典文学の最高峰の作品 の魅力を、境野さんが紐解きました。 ───── 『源氏物語』の何が素晴らしいかといえ ば、まず一つには日本語の音の並び...
内臓も骨格や筋肉も元気な上位をキープできます 第1,230号
こんにちは、 岡田です。 前回は「二度とゆがまない体のつくり方 -上-」でした。 姿勢によるゆがみは筋トレ、ケガによるゆがみは整復、 このゆがませないしくみが歩行整体Mという内容でした。 今回は「ゆがまない体づくりに必要なこと」です。 ゆがみとは、骨盤や背骨などの大関節が潤滑不全となり、 繋がりが悪くなった状態をいいます。 ゆがみが常態化すると内臓や骨格に大きな影響を与え、 ...
現代落語のバイブルになればよいと思っております第1,228号
本書は、落語黄金期と言われた三越演芸会 を彩った天才落語家12人の名人にスポッ トをあて、極めて貴重な名人直筆の 「感どころ」(梗概)から、いか に名人達の至芸が演じられ たのかを掘り起こします。 直筆の「感どころ」には、現名人が、 先代の噺家が守り演じ続けた落語 とは違った観点、自分流の笑 いをとるための創意工夫 された噺の筋が記されています。 落語は演じ手も聴き手もそれぞれの心の...
幅広く深い世界を知っておかなければ生き残れない時代 第1,227号
─────────────────1 いまの時代こそ古典を学べ────────────────── 數土文夫(JFEホール ディングス特別顧問)×出口治明(立命館アジア 太平洋大学〈APU〉学長 ────────────────── 古典を学ぶこと、そして歴史を学ぶこと の本当の意義について、お二人に熱く 熱く語り合っていただきました。 ───── 【數土】...
私たちは死ぬまで生きているのです 第1,226号
体が育つ、生き方が変わる。病気になら ない体を作る「きくち体操」入門。 体は思いで変わる。 体はとても不思議だと思います。 自分で体に思いをかけると、それに応 えて、よくなってくれるんです。 体がしなやかになると、不思議と心も しなやかになってくるのでしょうか。 「きくち体操」は、自分自身に 意識を向ける訓練です。 自分自身と対話をする、自分自身を 感じとる、...
相手の話を熱心に心で受け止める姿勢に人は鉄舟の虜になる第1,223号
新たな資料と取材、そこに若干の想像 力を加えて執筆したものである。 彼は、優れた交渉人、行政マン、経営 者であり、危機管理の達人でもあった。 そんな新たな鉄舟像を軸に、激動の 時代を読み解いていく。 山岡鉄舟と聞いて、どのような イメージを持つだろうか。 一般的には、禅と書と剣の達人だろう。 また、徳川幕府の幕臣出身であり ながら、明治天皇の教育係 であり、侍従であった。...