「 心・呼吸 」一覧
事故の場面でテキパキ動けた.これまさに武勇伝 第 474号
69: 2014/12/10(水)15:56:04 ID:fKT 誰にも知られてない自分の小さい武勇伝 車で大きな坂道を帰宅途中、向こうからチャリの超スピードで坂を下る野球部な中学生と、こちら側から急右折した車が事故った。 その衝撃でチャリの中学生が投げ出されそのまま運悪く道路脇の高さ2m幅1.5mくらいの川へ飛んで落っこちた。 あまりの出来事に撥ねた車も周りの歩行者...
このままじゃ生死に絡むほっとけない喧嘩仲裁‥結果は‥ 第 471号
72: 2014/12/11(木)21:01:37 ID:jsz よくある武勇伝かもしれんが会社の上司の 喧嘩仲裁が凄かった。 うちの会社の上司は小太りで陽気なおじさんって感じで信頼も厚い人。 出張に行くと毎回色々なおみやげを買ってきてくれるし休憩中は仕事で 行った様々な国の話をしてくれて本当に面白い人だった。 会社の飲み会が終わり駅まで繁華街を歩いていたら、ホスト...
【10年後の常識!】 歩行動作の詳細徹底チェック整体補正 第 470号
今回は歩行アドバイザーとして、 歩行中のチェックポイントを シェアしたいと考えています。 歩行整体実践中のあなたには、 必ずヒントが見つかることでしょう。 Yさんは歩行年数はそこそこ長いのですが、 まだ「コツをつかみきれていない」気がする、 という申し出があったので、 40分歩行にて直接伴歩し徹底チェックしました。 雑談はカットし重要点だけピックアップ。 そ...
世の中の人が何と言おうと.私は私らしく生きてきました 第 469号
生後僅か一か月で最重度の脳障碍児となった 溝呂木梨穂さん。 そんな彼女の中に、なんとも豊かな言葉の 世界が広がっていました。 ─────────── ☆ 私の生きる意味 ☆ 溝呂木 眞理(チャレンジドハート代表) ─────────────────── みぞろぎりほ──。言いたい気持ちがあります。 びっくりして夢のようで...
場の空気を読んで努力を重ねれば人は必ず成長します 第 465号
54: 2014/11/27(木)09:57:49 ID:x30 私の武勇伝じゃないけど。 職場に言葉の誤用に煩しい人(A)がいる。 自分より先輩、自分より年上に対しても遠慮がない。 そういうの、気になる人は気になるんだろうけど 休憩時間にせっかく楽しく盛り上がってる時にいちいち話の腰を 折って名指しで指摘するのはもう少し空気読めよ思ってしまう。 先日の昼休み、言葉遣いの話...
【10年後の常識!】股関節と骨盤の動きが良くなると全身の骨格が一気に整う 第 460号
今回は、歩きながら歩幅を広げる コツについて。 以前、足の付け根はおへその奥あたり、 そこから筋肉で大腿骨につながり、 足の動きをリードしているという話です。 かんたんにいうと、 おへその奥から足が生えてると意識する。 一つ目のポイントはコレ。 意識の問題、イメージの問題ですが、 脚はおへその奥から左右に分かれて生えている。 この意識をもつことが重要で...
私たち家族にとっての 本当の闘いが始まったのです 第 458号
娘にも必ず言葉があると信じて闘い続けた母・ 溝呂木眞理さんと、沈黙の世界で「生きる意味」 を求め続けた最重度の脳障碍を持つ娘・ 溝呂木梨穂さん。 最新号ではそんな母娘の感動物語を ご紹介しています。 ─────────── ☆ 急転直下の一か月 ☆ 溝呂木 眞理(チャレンジドハート代表) ─────────────────── ...
せめて最期の瞬間くらいは.人間らしくと願ってのことでした 第 454号
上甲晃さんは松下政経塾の塾頭として経営の 神様・松下幸之助氏から薫陶を受けました。 松下政経塾は政治家を育てる場ですから、 我が強く、人の言うことを素直に聞か ない塾生もたくさんいたようです。 指導する上で大変な苦労をしていた上甲 さんに大きな示唆を与えたのがマザー・ テレサの言葉でした。 ─────────── ☆ 松下幸之助に学んだ人生の要訣...
「ありがとう。結婚する前に気付かせてくれて感謝」って言って別れた‥ 第 451号
592: 名無しさん@おーぷん 2016/09/10(土)21:37:57 ID:wBu 少し前のこと。2年付き合った1つ年上の彼と結婚することになり式場探しをしていたら ある式場で父の友人とバッタリ会って挨拶する中で、その方には彼が婚約者であること、 彼にはその方が父の友人であることを紹介した。 その方と別れたあと「小さい頃からよく遊んでもらってたんだ。お式にはた...
【10年後の常識!】変化とメリハリのある歩行は健康増進には最高 第 450号
今回のテーマは、 どこを歩けばいいのか。 歩く場所によって「狙い」がありますので、 まずインプットしてください。 ウォーキングマシンの上を歩く。 道路の端を歩く。 自然道を歩く。 上り坂、下り坂を歩く。 階段を歩く。 同じ歩くのでも 場所によって効果や違いがあります。 それぞれを例に説明しましょう。 ・ウォーキングマシンの上 ウォーキングマシンの上...