「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
内臓が元気でゆがまない体と若返りを果たす習慣  第1,060号

内臓が元気でゆがまない体と若返りを果たす習慣 第1,060号

こんにちは、 岡田です。 前回は「5種類の整体歩行と体力の関係」でした。 健康回復歩行は各臓器が楽になるスピードがあるが、 体の声を聞けば自ずとその速度になる、 また速度は体力ともリンクしているという内容でした。 整体歩行とは健康回復~若返りまでの歩行健康法。 今回は「健康回復と若返りでは歩き方が変わる」 これにフォーカスしてお伝えしましょう。 健康回復歩...

続きを読む

歩くと楽になるから歩く!!これが生理的な歩行といえます  第1,050号

歩くと楽になるから歩く!!これが生理的な歩行といえます 第1,050号

こんにちは、 岡田です。 前回は「なぜ、整体歩行は5種類もあるのか?」でした。 ゆっくり歩行は胃腸、しっかり歩行は腎泌尿器、 しっかり速歩は呼吸循環器など未病からの回復、 マイナスから0までは健康回復歩行という内容でした。 整体歩行、スピードによる分類 1.ゆっくり歩行 時速3.5km 2.しっかり歩行 時速4.5km 3.しっかり速歩 時速5k...

続きを読む

自分の情念に耳を澄ます時期は.必ず自分の財産になる  第1,049号

自分の情念に耳を澄ます時期は.必ず自分の財産になる 第1,049号

 適切な言葉を選べなければ、 深い思考は出来ない。  表現することはおろか、 悩むことすら出来ない。  人は言葉を獲得することに よって人生を生き始める。  だから読書することは重要なのだ。  本は最も身近で最も安価な人生を 切り拓く決定的な武器だ。  「見城徹の読書は血の匂いがする。ただ、 文字を追って『読了』と悦に入っている 輩など、足下にも及ばない。...

続きを読む

人としての行い.上に立つものの心得.人間関係の作り方.人間のあるべき姿  第1,045号

人としての行い.上に立つものの心得.人間関係の作り方.人間のあるべき姿 第1,045号

 著者は教育学者・心理学者 として知られる。  本書が出版された当時(大正時代)の学界・ 教育界に一大波紋を投げかけ、今日の 早期音楽教育の考え方の基礎をつくった。  早期教育が混乱した形で主張・実践 されている現代教育界の原典で あり、警鐘書でもある。  幕末維新の時代に活躍した志士たちは、 わずか20代で指揮官として、大軍 を率いている場合が多い。  なぜ...

続きを読む

娘よ!私たちのもとに生まれてきてくれて本当にありがとう  第1,041号

娘よ!私たちのもとに生まれてきてくれて本当にありがとう 第1,041号

 全国にいらっしゃる読者の数だけ、『致知』 にまつわる様々な物語が存在します。  本日は、『致知』を通じて心の根っこ を育ててこられた読者の物語を お伝えします。 ──────────────────  越後久美子   (ママたちの居場所「来mama                  (きまま)ルーム」主宰) ──────────────────  昨年7月、私は第三子...

続きを読む

体力アップと若々しいシルエットまで手に入れられる整体歩行  第1,040号

体力アップと若々しいシルエットまで手に入れられる整体歩行 第1,040号

こんにちは、 岡田です。 前回は「整体歩行のフォームを画像で点検する」でした。 ダイナミック速歩を7点の写真でチェックし、 その歩き方のポイントを簡単に解説しました。 今回は、整体歩行が5種類ある理由を説明します。 これは、今まで何回も説明しているのですが、 まだ、伝わっているという感触が少ないので、 5種類それぞれの必要性をお伝えしたいと思います。 ...

続きを読む

整体歩行では日常よく使う基礎的な筋力を鍛えます  第1,030号

整体歩行では日常よく使う基礎的な筋力を鍛えます 第1,030号

こんにちは、 岡田です。 前回は『歩行と筋トレは補完しあう関係』でした。 筋トレ(無酸素運動)で弱いところを補強しながら、 整体歩行(有酸素運動)で健康維持から若返りまで、 片方ではなくどちらも必要という内容でした。 では、整体歩行では筋肉はつかないのでしょうか。 その答えは現状の立ち位置と、 歩行レベルによって違うということがいえます。 たとえば、 歩...

続きを読む

いつも見守ってくださる大いなるものが存在していると思う  第1,026号

いつも見守ってくださる大いなるものが存在していると思う 第1,026号

 国民教育の師父・森信三氏、京都大学元 総長・平澤興氏、仏教詩人・坂村真民氏。  それぞれを親に持つお三方が、いまも 多くの人々の人生を照らす言葉を 取り上げました。 ────────────────  森 迪彦(森 信三氏 ご子息)      ×  平澤 裕(平澤 興氏 ご子息)      ×  西澤真美子(坂村真民氏 ご息女) ──────────────── ...

続きを読む

黙って解毒し続けてくれる肝臓という本当にありがたい存在  第1,024号

黙って解毒し続けてくれる肝臓という本当にありがたい存在 第1,024号

 「皮膚には代謝システムがほとんどない」 では、体の中に取り込まれてしまったら、 一体どうなってしまうんでしょうか・・?  そこで理解したいのが、「排毒 のしくみ」です。  1. 肝臓での解毒作用を受けず直接血液 へ有害化学物質が「経皮吸収」で 取り込まれると、最初に肝臓 での解毒作用は受けません。  多くの物質は「毒性」を残したまま、 血液やリンパ液に流れ込み...

続きを読む

何かの拍子にぐんと成長していく姿を見るのは嬉しいですね  第1,023号

何かの拍子にぐんと成長していく姿を見るのは嬉しいですね 第1,023号

 創業以来、実に200年以上の歴史を 持つうなぎ屋「野田岩」。  その5代目を務めるのが御年90の 金本兼次郎さんです。  弟子を育てる傍ら、自らもうなぎ職人と して常に格闘を続ける金本さんの気迫 漲るインタビューをご紹介します。 ──────────────  金本 兼次郎(野田岩五代目) ────────────── 【金本】  少し前の話ですけど、入って...

続きを読む

スポンサードリンク