「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
五感で感じありのままに自分の言葉で話す  第 1,972号

五感で感じありのままに自分の言葉で話す 第 1,972号

スポーツジャーナリストやドラマのナレーター など幅広く活躍する増田明美さん。 マラソン選手を引退し、スポーツライターと してスタートした28歳の時、心の支えと なった人物が作詞家の永六輔さんでした。 『致知』最新号では、当時のいろいろな 失敗談を交えながら、永六輔さんとの 思い出を語っていただいています。 仕事・人生の力になる教えが満載! 最新号の案内はこちら ──...

続きを読む

若返り筋を鍛えるには伸ばして捻じる体操をゆっくり行う  第 1,970号

若返り筋を鍛えるには伸ばして捻じる体操をゆっくり行う 第 1,970号

こんにちは、 岡田です。 前回は「ウォーキングで心を整える」でした。 今回は「シルエットが若返るウォーキング」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆがみの潤滑整復術 第二の矢(補強)ゆが...

続きを読む

「希望のホルモン」ドーパミンが脳内に分泌されます  第 1,960号

「希望のホルモン」ドーパミンが脳内に分泌されます 第 1,960号

こんにちは、 岡田です。 前回は「内臓を整えるウォーキング」でした。 骨盤のゆがみや歩く速度は様々な臓器に影響を与えますが、 それを利用して臓器を整えることが可能という内容でした。 今回は「ウォーキングで心を整える」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の...

続きを読む

無数の縁に育くまれ.人はその人生を開花させていく  第 1,956号

無数の縁に育くまれ.人はその人生を開花させていく 第 1,956号

あけましておめでとうございます  みなさまには新しいこの一年の無事と健康 や幸せを願われたことでしょう。  神様にお供えしてからいただくお祝いの 料理であるおせちに関しては お正月行事と暦 第 46 号に  それぞれの地域や家庭で語り継がれて いる正月関連記事は 正月飾りと縁起物 第 866 号に 書いております(参考にしていただければ幸いです)。  本年もどうか宜...

続きを読む

若返り筋は活性化し足腰も強化されて体の柔軟性も高めます  第 1,950号

若返り筋は活性化し足腰も強化されて体の柔軟性も高めます 第 1,950号

こんにちは、 岡田です。 前回は「ウォーキングで骨格を整える」でした。 大腰筋などの若返り筋を使ってウォーキングすれば、 骨盤矯正など骨格を整えられるという内容でした。 今回は「内臓を整えるウォーキング」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回...

続きを読む

難しい問題には長期的.多面的.根本的に考える  第 1,949号

難しい問題には長期的.多面的.根本的に考える 第 1,949号

 昭和期、佐藤栄作(元内閣総理大臣)をはじ め錚々たる政治家や経済人たちが教えを受け た東洋思想家・安岡正篤(まさひろ)先生。  安岡先生は東洋、西洋の古典や歴史に精通し、 その教えの中から生きる上での原理原則を 説かれました。先生が亡くなって30年 以上が経ったいまなお、その教えは いささかも光を失うことがありません。  今回紹介する「思考の三原則」もその一つで、 安岡...

続きを読む

すべてをここに賭けるという潔さは生きていくうえで大切!!  第 1,945 号

すべてをここに賭けるという潔さは生きていくうえで大切!! 第 1,945 号

明治、大正、昭和と近代日本の構築に 貢献した創業者に、資料や取材を通し、 さらには直接に交わってきた作家の故・ 城山三郎さん。 そんな城山さんに経営者のあり方や 人生や仕事を発展させる秘訣を語って いただいた貴重なインタビューを配信します。 ─────────────────── (城山) 松下幸之助さんもそうです。「自分が病身だった から、会社を大きくすることがで...

続きを読む

心を正しく明るく前向きに保つ人が幸せを掴む  第 1,943 号

心を正しく明るく前向きに保つ人が幸せを掴む 第 1,943 号

心を積極的観念で満たし、 人生を正しく明るく生きることを説いた 哲人・中村天風。 大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平 選手も、その哲学に学んでいたといいます。 今回は上智大学名誉教授の渡部昇一氏に、 その哲学の要諦を語っていただきました。 ★混迷の時代に求められるのは人間学。 このコロナ禍を生き抜く働き方、 生き方のヒントが満載の月刊『致知』。 最新号の詳細・お申し...

続きを読む

大腰筋という筋肉を使えば自然と歩幅が広がり自動的に骨盤矯正まで行える  第 1,940 号

大腰筋という筋肉を使えば自然と歩幅が広がり自動的に骨盤矯正まで行える 第 1,940 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「若返り筋ウォーキングとは」でした。 若返り筋ウォーキングとは、 インナーマッスル主導の歩き方という内容でした。 今回は「骨格を整えるウォーキング」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整...

続きを読む

酒食を過ごさず控えるようにすれば「生きる力」になる  第 1,931 号

酒食を過ごさず控えるようにすれば「生きる力」になる 第 1,931 号

肌寒くなってきたこの時期、 部屋でゆっくりと日本の名著を 楽しむのはいかがでしょうか。 本日は、貝原益軒の名著『養生訓』より、 「腹の中を戦場にするな」の項目を ご紹介します。 ……………………………… 腹の中を戦場にするな ……………………………… 飲食の度がすぎて健康を害すると、 強い薬を服用しないと、 酒食の害を消すことができない。 そのことを戦争に例...

続きを読む

スポンサードリンク