「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
人を励まし応援することで得られる様々な効果  第 2,381 号

人を励まし応援することで得られる様々な効果 第 2,381 号

駅前でチアリーディングを行い 通勤途中の方々を励ます「朝チア」の活動で 知られる朝妻久実さん。 その「応援」の力は多くの人の心に 明るい灯をともしてきました。 『致知』最新号では、 「応援学」の普及に力を尽くしている朝妻さんに、 これまでの人生の歩みを語っていただきました。 ─────────────────── (─朝妻さんは、早朝の駅前でチアリーディング を行い...

続きを読む

ゆっくりしたリズムで息が上がらない体操で姿勢が良くなる  第 2,380 号

ゆっくりしたリズムで息が上がらない体操で姿勢が良くなる 第 2,380 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「ウエストを絞る若返り筋トレ2種」でした。 同じ姿勢であっても呼吸のリズムを変えるだけで 違う筋トレになるという内容でした。 今回は「朝の目覚めパッチリ!全身筋肉絞り体操」です。 図入りはこちら 最近は、運動時の呼吸法によって、 同じ運動であっても、 効果の出方が大きく変わることを知りました。 また、呼吸法×運...

続きを読む

私たちは悠久の歴史を通して先祖から連綿と命を受け継いでいる  第 2,376 号

私たちは悠久の歴史を通して先祖から連綿と命を受け継いでいる 第 2,376 号

私たちの心は常に動き回り、 安定していることがありません。 良いことを考えているかと思えば、 次の瞬間には悪いことを考えたりしています。 この頼りない心をどのようにしたら強くし、 心との絆を深められるのでしょうか。 シスターで文学博士の鈴木秀子先生がその ヒントを示します。 ─────────────────── (鈴木)  私たちの心は時間や空間を超えて常に動き回...

続きを読む

物事を成すには上に立つ者が人々に尽くさなければならない  第 2,375 号

物事を成すには上に立つ者が人々に尽くさなければならない 第 2,375 号

2020年9月には、監督として通算600勝 という球界に名を残す功績をあげ、 これからは侍ジャパントップチームを率いる 重責を担う栗山英樹監督。 その栗山監督の根底には、固定観念に 捉われない采配や、選手の能力を最大限に 引き出す指導哲学がありました。 ─────────────────── ――栗山監督はプロ野球選手になりたいという 夢は、いつ頃からお持ちでしたか。...

続きを読む

過酷な撮影もスタントマンなしにすべて自分でやりました  第 2,372 号

過酷な撮影もスタントマンなしにすべて自分でやりました 第 2,372 号

代表曲「すきま風」はミリオンセラーを記録し、 主演を務めた「遠山の金さん」「新五捕物帳」 などの時代劇で多くの人々に感動を与えてきた 歌手・俳優の杉良太郎さん。 そんな杉良太郎さんが辛酸を舐めたという 下積み時代のエピソードをご紹介します。 ─────────────────── (杉) 上京から二年、二十歳の時に 歌手デビューを果たすも鳴かず飛ばず。 そんな中、テレビ...

続きを読む

姿勢は改善!浅い呼吸が深い呼吸となり精神の安定に繋がる  第 2,371 号

姿勢は改善!浅い呼吸が深い呼吸となり精神の安定に繋がる 第 2,371 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「片足立ちの効用と若返り筋」でした。 若返り筋の一番簡単な筋トレとそのやり方でした。 今回は「呼吸筋の若返り筋トレ2種」です。 図入りはこちら ・呼吸のリズムで違う筋トレになる 若返り筋と呼んでいるインナーマッスルは、 姿勢筋であり呼吸筋でもある重要な筋群です。 これは体幹のインナーユニットと、 その奥にあ...

続きを読む

片足立ちはふだん使わない部分を積極的に動かすので痩せる  第 2,370 号

片足立ちはふだん使わない部分を積極的に動かすので痩せる 第 2,370 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「仕事中でもできる若返り筋エクササイズ」でした。 若返り筋の一番簡単な筋トレとそのやり方でした。 今回は「片足立ちと若返り筋」です。 図入りはこちら 介護予防体操の評価では、 片足立ちで何秒立つことができるか、 というのは重要視されていますが、 今回は、片足立ちと若返り筋について、 ここにフォーカスして解説して...

続きを読む

血流が改善し身体も芯から温かくなり座り仕事の人にお勧め  第 2,361 号

血流が改善し身体も芯から温かくなり座り仕事の人にお勧め 第 2,361 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「呼吸と若返り筋」でした。 若返り筋の再生には呼吸法が不可欠という内容でした。 今回は「仕事中でもできる若返り筋エクササイズ」です。 前回は呼吸と若返り筋の使い方でしたが、 身体の内部の話中心で少し難しかったかと思います。 そこで今回はすぐに使える具体的な実践法をお伝えします。 現代人の生活は座っている時間が長いのが特徴な...

続きを読む

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ  第 2,360 号

エネルギーは使いますが脂肪は燃焼.姿勢が整うと同時に筋力アップ 第 2,360 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「認定トレーナーの声(by若返り筋メソッド)」でした。 現在19人の若返り筋メソッド認定トレーナーの声でした。 今回は「呼吸と若返り筋」です。 図入りはこちら 今回は呼吸と若返り筋という、 タイトルをつけましたが、 呼吸と若返り筋は一見何の関係も無いように見えますが、 実は大ありというのが実際のところです。 若...

続きを読む

善き思いを心に抱き.善きことを実行していく  第 2,359 号

善き思いを心に抱き.善きことを実行していく 第 2,359 号

65歳以上の高齢者は、 2040年には全体の3分の1を占める――。 総務省が2019年に発表した数字です。 平均寿命は男性81.25歳、女性87.32歳という 中で、定年後の過ごし方が問われています。 稲盛和夫氏はかねてより、 いずれ訪れる“新しい旅立ち”に備え、「魂を 美しく磨き上げる」ことを説いてきました。 これは今後どんなに時代が変わっても、 人生を豊かにしてくれる習慣...

続きを読む

スポンサードリンク