「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
私たちが生きているのは今 ! この瞬間だけ  第 2,031 号

私たちが生きているのは今 ! この瞬間だけ 第 2,031 号

9歳で歌手デビューを果たし、 歌手人生で世に出したヒット曲は数知れず。 日本歌謡界の女王・美空ひばりさんの生き 方を、小林正観さんのお話から学びます。 一瞬一瞬を大切に生きたその姿勢は、 皆さまの人生をよりよくするヒントになる でしょう。 ─────────────────── 美空ひばりさんはずっと歌を歌ってきました。 自分のわがままで何をしたいとはほとんど言い ...

続きを読む

意識と運は連関しているのだと感動した実体験  第 2,029 号

意識と運は連関しているのだと感動した実体験 第 2,029 号

『致知』最新号「名作に心を洗う」は、 エッセイストの浅見帆帆子さんにも ご登場いただいています。 運がよくなる方法を分かりやすく説く浅見さん ですが、具体的にはどのような心の習慣を これまで身につけてこられたのでしょうか。 ★最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── (浅見) 私が引き寄せの法則を初めて実感したのは、 20代まで遡りま...

続きを読む

独学であっても強い覚悟と実行さえあれば 道は開ける  第 2,016 号

独学であっても強い覚悟と実行さえあれば 道は開ける 第 2,016 号

 『1日1話、読めば心が熱くなる         365人の仕事の教科書』。 ……………………………………………………… 【1月23日】 「一度は死に物狂いで物事に打ち込んでみる」  安藤忠雄(建築家) ……………………………………………………… 中学二年の時に平屋の自宅を 二階建てに改築することになりましてね。 近所の若い大工さんがお昼休みも取らずに、 パ...

続きを読む

昭和天皇は戦後独自の情報ネットワークを構築していく  第 2,015 号

昭和天皇は戦後独自の情報ネットワークを構築していく 第 2,015 号

 「米国人は立憲君主をまったく理解していな い」「君主は単にゴム印を押す存在ではな い」(英外務省内部文書)戦後、GHQに よって「象徴」とされた天皇のあり 方について、立憲君主制の老舗の 英国は、そんな表現で、日本の 宮内庁に助言をしていた。 そこで、昭和天皇はどう動いたのか――。 田中清玄を批判する者がいる一方で彼を「国士」 「愛国者」と評価する人々がいたのも事実だ。 ...

続きを読む

海峡を越えて活動する原動力にもなった  第 2,008 号

海峡を越えて活動する原動力にもなった 第 2,008 号

 「闇社会の帝王」と言われた戦後最大の フィクサー・許永中の自叙伝。  イトマン事件、石橋産業事件で逮捕される など、数多くの経済事件でその名が取り 沙汰されてきた許が、自身の半生 を初めて綴った。  日本と韓国を股にかけ、極道から巨大商社、 銀行、テレビ局まで、縦横無尽に駆け 抜けた許は、そのとき何と戦い、 何を願っていたのか。  大阪で過ごした幼少期の原風景、日...

続きを読む

悲惨な境遇に置かれても己を捨て.人のために生きようとする  第 2,006 号

悲惨な境遇に置かれても己を捨て.人のために生きようとする 第 2,006 号

神奈川県の県立高校教師(当時)中村正和 さんは2011年の東日本大震災後の夏休み、 陸前高田市などで瓦礫を拾うボランティア 活動に参加。 ─────────────────── 私は、被災地で得た体験を、ぜひとも生徒たち と共有したいと考え、震災にまつわる様々な 情報を集めて授業を行いました。 その際「九歳の男の子」の話を知って、私は 衝撃を受けたのです。 それは、ユー...

続きを読む

精進の中の楽しみを味わい尽くす人生を生きたい  第 2,003 号

精進の中の楽しみを味わい尽くす人生を生きたい 第 2,003 号

『致知』編集長が贈る   人間学のバイブル「人生の法則」 本日は『人生の法則』から内容を 一部ご紹介いたします。 …………………………  精進の中に楽あり ………………………… 名人達人と言われる人たちがいる。 そういう人たちには共通した資質がある。 それは対象と一体になっている、 ということである。 鉄砲撃ちの名人は 遠くの獲物も一...

続きを読む

アホの定義は「不可能なことはない!」と思っていること  第 1,996号

アホの定義は「不可能なことはない!」と思っていること 第 1,996号

潰れかかった会社をクレジットカード業界一位 に育て上げたクレディセゾン・林野宏さんと、 一流の成功者の能力開発に携わってきた サンリの西田文郎さん。 様々な困難を乗り越え成功を掴んできた お二人に、運を呼び込む人材の共通点を 語り合っていただきました。 ─────────────────── (西田) 世の中には大きく分けて二種類の人間しか いません。 どうせ自分なんてこんな...

続きを読む

穏やかな声.控えめな表情.丁寧な言葉で語る  第 1,995号

穏やかな声.控えめな表情.丁寧な言葉で語る 第 1,995号

 古代ローマ最強の論客が解き明かした「人を 動かす技術」。 欧米の知識人に多大な影響 を与えてきたキケローの名著『弁論家に ついて』をベースに、〈伝え方〉〈話 の通し方〉〈納得させ方〉の“奥義" をわかりやすくまとめ、あらゆる 人を動かす技術の大元であり、 なおかつグローバルエリートの基本 教養であるキケロー『弁論家について』は、 人生のさまざまな場面に使える「言葉の 技術」の...

続きを読む

児玉機関では陰で独特の工作や取引があったのかもしれない  第 1,994号

児玉機関では陰で独特の工作や取引があったのかもしれない 第 1,994号

 ”怪物”とは、一口にいうと、平凡人の頭では 簡単に因数分解できそうもないようなメンタ リティをもった人物のことである。したが って、善人とか悪人とかいう道徳的な 基準によったものではない」(p.297)。  戦後の日本で、なにか異常なことが起こる ごとに、マスコミの矢面に立つことは少な いが、その陰でいわゆるクチコミの世界 で、いつもヒソヒソとささやかれるの が、児玉誉士夫...

続きを読む

スポンサードリンク