「 価値観 」一覧
そこを勝ち抜かなければ自然界に居場所は与えられない 第 2,129 号
雑草は、過酷な場所をあえて選んで生えていま す。このような場所の特徴は、「予測不能な 激しい変化」が起こることです。こうした 環境に適応する雑草の生き方は、 日々 激変する世の中で生きる現代人に とっても参考になる点が多々あるはずです。 「雑草魂」という言葉があるように、日本人 は雑草に対して生きる力を見出してきま した。そんな日本人だからこそ腑に 落ちる、雑草のしたたか...
意思決定に関与した文書はすべて貴重なのです 第 2,128 号
アーカイブという言葉は、なじみが無いかも しれませんが、「公文書管理」という言葉は 聞いたことがあるでしょう。公文書管理は アーカイブの一部です。 アーカイブとは文書管理のことです。 本来の文書管理は、きわめて中立的なのです から。アーカイブは、政府与党にも野党&マ スコミにも、国民全員に対して公平です。 その文書を使って議論を戦わせることはあっ ても、文書の...
親父はこの1本数百円という焼き鳥で俺を育ててくれたんだ 第 2,127 号
予約の取れない店として知られる「賛否両論」。 店主の笠原将弘さんは、父親が始めた焼き鳥屋 を受け継ぎ、人気の日本料理店に生まれ 変わらせました。 本日は笠原さんにご登場いただいた『致知』 2015年3月号特集の一部をご紹介します。 笠原さんは父親の死によって客足が遠のいた 店をどのように変革していったのでしょうか。 ─────────────────── (笠原) ...
プーチンには知力があり.強い意志と非情さもある 第 2,126 号
プーチンが仕掛ける新冷戦がアメリカの覇権 を終焉させる !? 資源開発現場で得た最新情報 をもとに、世界激震の背後にあるプーチンの したたかな資源戦略を洞察、目前に迫る ドル崩壊の危機を予測して全米ベスト セラーとなった戦慄の書 ! プーチンの新興財閥に対する態度は、ロシア の将来設計(グランドデザイン)と 深く関係している。 彼のグランドデザインには 以下の10...
困難に耐え抜くことができれば多くの事を成し遂げられる 第 2,125 号
このたび、致知オンラインショップでは、 数ある東洋古典の名著の中から、 激動の時代を生き抜く上で 身に着けておきたい教えが詰まった 『ポケット菜根譚』についてのご紹介です。 『菜根譚』は、儒教、道教、仏教の、 東洋の三大思想を融合した処世哲学書です。 ………………… 平素の鍛錬 ………………… 忙処に性を乱さざらんとせば、 須らく閒処に心神を養い得て清か...
この世で最も罪が重いのは睡眠時間を削ることだ 第 2,124 号
ムダな「考え」「物」「人」「行動」を 捨てると、真に大切なものが得られる! 私たちの人生は、すぐに余分な「モノ、人、 コト」で溢れかえってしまいがちである。 貴重な命の断片である時間をムダなことに 費やすのは、まさしく「命の無駄遣い」 になってしまう。ムダなものを捨て る力をつけることは、自分の人生 において真に必要なものを見極 める力をつけるのと同じこと になり...
威厳とは周囲の人が「威厳あり」と感じるものであり自ら繕うものではない 第 2,123 号
シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・ エンド・ジョンソンーー。名立たるグローバル・ エクセレント・カンパニー6社で社長を務めた 経営のプロフェッショナル新将命さん。 新さんは「伸びる、成長する企業と、ダメな、 倒産する企業を分ける最大の要因は “社長の品質”に尽きる」といいます。 新さんが語る経営者が断じて避けるべき 6つの「悪弊」とは。 ─────────────...
音楽の素晴らしさや世界観に心を動かされ次第に生きる力が湧いてきた 第 2,122 号
世界的な舞台演出家として活躍中の宮本亜門さん ですが、10代の頃は自殺未遂を繰り返す引き 籠もりの少年だったといいます。 その宮本さんはどのようにして 自らを大きく変革していったのでしょうか。 『致知』最新号「二十代をどう生きるか」にて、 自身の若い頃の思いを語ってくださいました。 ★最新号の詳細・ご購読はこちら ─────────────────── (宮本) ...
自分が「快」になれる行動をし続ければ必ず運が味方についてくれる 第 2,121 号
2021/05/18 (火) 19:00 開運!運は小さなことで上げられる!運を味方に する!日常生活でできる、小さな50の習慣。 「運」って、そもそも何?~運とは風の ようなもの どうやったら「運」が味方に ついてくれる?まわりの人に「運」を 左右されない方法 行動が空回りする 人、しない人 運と芸術は爆発だ! どっちを選べば幸せになるのか迷ったとき 昔から残って...
着実に背骨周りは軟らかくなり姿勢や動作のしなやかさが変わった 第 2,120 号
2021/05/25 (火) 7:00 こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「健康への投資」でした。 今回は「歩行整体(回復→補強→自立)の実際1」です。 図入りはこちら -------------------------------------- 『歩行整体』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の矢(回復)ゆ...