「 価値観 」一覧
明治人としての強い立身出世願望を常に持ち続けていた人 第 2,651 号
「戦費調達」の絶対使命を帯び欧米に向かった 高橋是清と深井英五。彼らを待ち受けていた のは、金本位制を元に為替レースを安定 させ急速に進化した20世紀初頭の 国際金融市場であった。 明治維新を経た日本人が初めて本格的に 国際金融市場に足を踏み入れた 物語でもある。 今ここで二人の当時の足跡を追うことは、 日本と国際金融市場の関わり合いの歴史 そのものを追うことだと...
常に真剣に命懸けで生きなければいけないと思うんです 第 2,649 号
不世出の建築家アントニオ・ガウディが設計 した「サグラダ・ファミリア教会」。 着工から130年以上の歳月を経たいま、なお 未完のまま工事が続く壮大な聖堂の建設に、 日本人として参加してきたのが彫刻家・ 外尾悦郎さんです。 建築家、彫刻家など計約200名が働く サグラダ・ファミリアの中で、 最も長期間勤め続け、ガウディの意志を 最も深く受け継いでいるといわれる外尾さん。 本国...
謙虚にして驕らず!さらに努力を!! 第 2,647 号
永続的に発展する企業になるための条件。 このことは経営者のみならず 企業活動に関わる方なら、 誰もが関心を抱くテーマだと思います。 名経営者・稲盛和夫氏は 月刊『致知』2012年10月号の 第69代横綱・白鵬翔氏との対談の中で その答えを明確に示されています。 ─────────────────── 〈白鵬〉 私は参加できませんでしたが、 去年の盛和塾の大会で ...
国家の舵を取る者を誤りなき決断に導くことを使命とする 第 2,646 号
第二次世界大戦下、ユダヤ難民に日本のヴィザ を発給し、六千人の命を救った外交官・杉原 千畝。彼はなぜ、政府の命令に背いて「命 のヴィザ」を出し続けることができた のか。そこには、世界情勢を読み 解き、綱渡りの駆け引きに挑む 〈情報のプロフェッショナル〉 の素顔が隠されていた。 機密情報に携わる者たちは沈黙を守り抜き、 自らを厳しく律してきた。決して情報源を 明かさない。...
資源もない・金もない・情報もない・技術もない = 2-2 = 第 2,645 号
幸吉は、時間が来るとスイッチをひねって、 経済、政治などのニュースを聞いては事業 のタネにしていた。ラジオニュースを ヒントに、自分で「考えを練りた くって」結論を出していたのだ。 独自に築いた幅広いネットワークから、新しい 情報を収集していた。幸吉は会話の中で、よく 「活きた」という表現を使った。「活きた 話はないか」「金や時は活かして使え」 「人は活かして使うものだ」...
「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ = 2-2 = 第 2,643 号
〈村上〉 そもそも日本人の精神の中に、そういった 神話の世界が生きていると私は思います。 例えば、「おかげさま」という言葉が ありますが、これは外国語には訳せない。 「おかげさまで」と言うと、外国人は「何の おかげですか?」と聞いてくるんですよ。 でも我われにしてみれば、神様でもご先祖様 でも、自分を少し越えたような存在を感じて いればそれでいいんです。 「おかげ」とい...
「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ = 2-1 = 第 2,642 号
奈良県天理市に佇む日本最古の神社の一つ、 石上(いそのかみ)神宮。宮司の森正光さんと、 同市出身で遺伝子工学の世界的権威であった 村上和雄先生〈筑波大学名誉教授/故人〉の お話からは、日本の歴史の懐の深さが じんわりと伝わってきます。 ───────────────── 〈村上〉 神様をお祭りしている時の境地というのはどんな ものですか。 〈森〉 どんな境地かと言...
生きる意味は探せばちゃんとあるのだと感じたんです 第 2,639 号
アウシュビッツでの過酷な体験を綴った 『夜と霧』の著者であるV.E.フランクル氏と 生前親交のあった医師・永田勝太郎さん。 永田さんが大病を患った際、フランクルさん の言葉によって心の持ち方が変わり、奇跡的 に病を克服することができたといいます。 その体験談をお届けします。 ───────────────── 〈永田〉 ある時大病を患って、 突然歩けなくなってしまっ...
記事を書くときには本当に大事な1割だけを記事に盛り込む 第 2,638 号
ネット情報を仕事や暮らしの中で、当たり前 に生かしていく。そのためにはちょっとした コツが必要です。ウェブ検索の基本から 始めて、効率的な保存法、ウソと事実 の見分け方、情報をまとめて、ソー シャルメディアなどを通じて伝え、 共有していくためのポイントと、 安全に使いこなすためのルール。 デジタル化された情報のあつかい方は、紙の 情報とは根本から違うようだ。その勘所は ...
子供たちの言葉を奪う社会の病理 第 2,636 号
『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の 書けない高校生……子供たちの言葉を奪う 社会の病理と国語力再生の最前線を描 く渾身のルポ! 〈バカの壁〉はここから始まっていたか。 子供たちの国語力をめぐる実情から、日 本社会の根底に横たわる問題まで掘 り起こした必読の書。 ――養老孟司 注意報ではなく警報レベルだ。子供たちの 現状に絶句した。本書の処方箋を、必要 なとこ...