「あぁ!神々しいな」ここにはきっと神様がいはるんだ = 2-1 = 第 2,642 号

奈良県天理市に佇む日本最古の神社の一つ、
石上(いそのかみ)神宮。宮司の森正光さんと、
同市出身で遺伝子工学の世界的権威であった
村上和雄先生〈筑波大学名誉教授/故人〉の
お話からは、日本の歴史の懐の深さが
じんわりと伝わってきます。


─────────────────

〈村上〉
神様をお祭りしている時の境地というのはどんな
ものですか。


〈森〉
どんな境地かと言われると、そうですね……。
もともとの時代というか、
祭りが始まったその時代に戻ってますね。

〈村上〉
その時代に戻る?

〈森〉
例えば、毎年10月15日には
年間で最も重要な「例祭」という祭があります。

この祭りは白河天皇在位の永保元年に始まった
ものですが、その祭りを真剣に奉仕していると、
平安時代の終わりくらいのところまでタイム
リップするといった雰囲気になるんですよ。
我われのご先祖も代々奉仕してきたわけで、
祭りの度にその当時と同じ空間に
立つことができると言ってよいかもしれません。

もっとも、そういったことは肌で感じるだけで
あって、実際に奉仕している時には、
余計なことは何も考えていません。
ただ、これだけは言えるのは、
拝殿という建物の中で過ごしている時には、
何となく原点に返るという感じになるという
ことですね。それだけに、その祭りが厳粛な
ものであればあるほどに、終わった後には
ほっとします。


〈村上〉
一般的に宗教には教祖様がいて教義があるわけ
ですが、神道にはそういったものがないだけに、
いまおっしゃったようなことが感じられるのかも
しれませんね。


〈森〉
よく言われることですが、
神道とは信じるか信じないかの世界であって、
言葉を変えれば、感じる宗教であると。
何となく境内に入って、「あぁ、神々しいな。
ここにはきっと神様がいはるんだ」
といった感じです。

私たち神職にとっては、
見えない世界を信じることが
何よりの役目だと言ってもよいと思います。

神様とか仏様にしてもそうなんですけど、
目には見えない。見えないけど、実際にはいる。
それが見えないからといって、神職が
その存在を信じなければ話にもなりません。

だから、信じることからすべてが始まる。
先ほど肌で感ずると申しましたが、
もっと言えば五感すべてで感じるような
ものを持ち合わせていたいものですね。

『古事記』や『日本書紀』に記されている神話
についても、そういった感覚で接することが
大切なのではないかと思います。

致知出版社の人間力メルマガ

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください