「 価値観 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
声に出す言葉によってどんどん意識が.信念や確信に変わっていく 第 493号

声に出す言葉によってどんどん意識が.信念や確信に変わっていく 第 493号

 “老化時計”を止める成長ホルモン「サイトカイン 10」の存在が、最新の生命科学でわかった。  間違いだらけの「アンチェイジングの常識」に 気づき、マイナス10歳の気力・体力・見た 目が手に入る習慣を「口ぐせ博士」 (医学博士)が明かす。  よい習慣を続けるには、どうするか。  方法はただ一つ。  意識的にやろうとするから続かない のだから、「無意識のうちにできてしま...

続きを読む

自分が何か困った時.このおっさんなら助けてくれるんじゃなかろうか 第 492号

自分が何か困った時.このおっさんなら助けてくれるんじゃなかろうか 第 492号

 ガソリンスタンド経営の傍ら、20年にわたり 140名に及ぶ非行少年たちを更生へと 導いた野口義弘さん。  非行少年たちに積極的に関わるように なった原点とは──。 ─────────── ☆ 16歳の少女が教えてくれたこと ☆ 野口 義弘(野口石油社長) ───────────────────  うちに来る子供たちは100人100様で...

続きを読む

自分が燃えるにはどうしたらいいか>それはやはり使命感を持つこと 第 491号

自分が燃えるにはどうしたらいいか>それはやはり使命感を持つこと 第 491号

 医療機器・医療品メーカーのテルモを社長と してV字回復させた和地孝さん。  和地さんは人材を育てる上でどういうこと を心掛けてこられたのでしょうか。 ─────────── ☆ 組織を伸ばす人材をどう育てるか ☆ 塙 昭彦(オフィスはなわ代表)    × 和地 孝(人づくり経営研究会社長) ─────────────────── ...

続きを読む

歴史が証明⇒心の冨・権益の象徴⇔産業・経済力  第 489号

歴史が証明⇒心の冨・権益の象徴⇔産業・経済力 第 489号

 本書では、元国税調査官が日本の「古代~現代史」 にガサ入れ。  歴史上の「謎」も、「お金の動き」を読み解く ことでどんどん解決していく。  信長は金融改革でデフレ解消。  龍馬はニセ金で倒幕資金を調達。  明治の日本が他のアジア諸国に見られない急速な 文明開化ができたのは、政府高官たちが賢かった から、だけではない。  実は江戸時代のころから、それなりの産業力、 ...

続きを読む

不揃いこそ、社会のかたちとしては安定感があり強い!!  第 487号

不揃いこそ、社会のかたちとしては安定感があり強い!! 第 487号

 西岡常一棟梁の内弟子の小川三夫親方が主宰する 宮大工を育成する「鵤(いかるが)工舎」。  ここには、年齢も性格も能力も学歴もまちまちの 26人の若者が寝食を共にして修業に励んでいる。  彼らを束ねる親方の型破りの教育論。  民家ではなく、寺社を中心に手がける宮大工 ですが、木を拵(こしら)え、組み上げていく 作業は、ふつうの大工と同じです。  大工の仕事は実作業です。...

続きを読む

平易な表現で人生の要訣を示しています。心に噛みしめたい言葉 第 484号

平易な表現で人生の要訣を示しています。心に噛みしめたい言葉 第 484号

 弊社社長・藤尾秀昭の最新刊『生き方のセオリー』。 「ビジネスマンにとって一番大事なものは何か?」 の質問に松下幸之助氏は何と答えたか? 「歴史に名を残す偉人・成功者のタイプ」とは?  一流プロ6000人の取材を通して得た生き方 の法則をぜひご一読ください。  本日はその中に収録されている一篇を ご紹介します。 ─────────────  ...

続きを読む

より速くダッシュで下りのエスカレーターを駆け上がり夢を持ち楽しく生きる  第 478号

より速くダッシュで下りのエスカレーターを駆け上がり夢を持ち楽しく生きる 第 478号

 20代の頃から一流経営者の薫陶を受け、これまで 数万人を指導してきた人材教育家の井垣利英さん。  そんが井垣さんが説く、人間力を高める秘訣とは── ─────────── ☆ 人間力を高めるレッスン ☆ 井垣 利英(人材教育家) ─────────────────── ──これまでたくさんの人たちを指導されてきた 中で、伸びていく人と途...

続きを読む

「良い社員」「良い会社」「良い製品」=整理・整頓・清潔・清掃・作法・躾  第 477号

「良い社員」「良い会社」「良い製品」=整理・整頓・清潔・清掃・作法・躾 第 477号

 「一番以外はビリと同じ」――日本電産・永守社長 の強いリーダーシップのもと勝ち続ける秘密は何か?  倒産寸前の三協精機を従業員の意識改革により わずか半年で再生させたドラマを再現、 「永守流経営」の真髄を描く。  一流の企業と三流企業との差は製品の差ではなく、 社員の品質の差である。  それは、6S(整理、整頓、清潔、清掃、作法、 躾)がいかに基本に忠実にできているか、 ...

続きを読む

日本の海を守る!島が潤えば人が増え結果的に日本の島として存在感が増す= 2-2 =  第 476号

日本の海を守る!島が潤えば人が増え結果的に日本の島として存在感が増す= 2-2 = 第 476号

 日本がこれから東アジア海域における「日本の海」 を守っていくにはどうすればよいか。  そのカギを握るのは台湾である。  日本と最も親しい外国、それは台湾だ。  台湾と交流を進めているのは、 与那国島ばかりではない。  石垣市も積極的に台湾との関係を構築している。  そんな台湾との親しい関係は、日本全体にとっ てもこれからますます重要になってくる。  北方...

続きを読む

言葉は人格の表明であり.その人の信頼性を判断する重要な鍵  第 473号

言葉は人格の表明であり.その人の信頼性を判断する重要な鍵 第 473号

 誰もが品格ある人になる可能性に満ちている 日本人は本来「品位」と優しさを兼ね 備えている。  強欲な資本主義に毒され忘れかけた心性を取り 戻せば、誇りある美しい国は必ず甦る。  品格を磨くためには、まず中身をキレイに しておく必要がある。  学習の極意は、「読書百遍義自ら見る」と いう諺に表される。  難解な本であっても、何度となく繰り返し読んで いれば、その...

続きを読む

スポンサードリンク