「 仕事・職 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
人はさまざまな欲と.おりあいながら生きる  第 1,807 号

人はさまざまな欲と.おりあいながら生きる 第 1,807 号

 グーグルなら、10年先の世界・日本経済 まで見えます! 今注目のビジネスがわかる  経済が面白くなる! グーグルの秘密がわかる! お金の儲け方がわかる! ビジネスの現場で 役立つ知識が身につく!  サブプライムローン・ドル安・食糧急騰・ 格差社会…。「経済のしくみ」は、ここ 数年で大きく変わった。もう「これ までの経済」を学んでも、意味 はありません。  今あなた...

続きを読む

私のおせっかいの原点となったこと  第 1,806 号

私のおせっかいの原点となったこと 第 1,806 号

企業の商品の広報や、元サッカー日本代表の 中田英寿選手、陸上の為末 大選手などの スポーツマネジメントを手掛け、2012年には 電通PRを抜き業界売り上げ一位になるまで 急成長したPR会社・サニーサイドアップ。 その創業者である高橋 恵さんは、自らの半生 を「無我夢中でおせっかいをばら撒いてきた」 と表現します。 70代に入って「おせっかい協会」を立ち上げ、 コロナ禍の現...

続きを読む

国家の成功に決定的な役割を担うことをよく理解していた  = 2-1 =  第 1,803 号

国家の成功に決定的な役割を担うことをよく理解していた = 2-1 = 第 1,803 号

 南シナ海は、地下資源もさることながらイン ド洋と東シナ海、日本海を結ぶ世界の大動脈。 海洋大国をめざす中国が、南シナ海の覇権 を奪取しようとして、周辺諸国と一触 即発になっている。  「ストラトフォー」地政学チーフアナリスト のロバート・カプランが、周辺国を歩いて つぶさに観察し、現地の学者や政治家 に取材して、今後の南シナ海情勢を予測する。  最近になってから本書を読...

続きを読む

将たる者は右手に七分の合理性.左手に三分の人間味を持つ  第 1,799 号

将たる者は右手に七分の合理性.左手に三分の人間味を持つ 第 1,799 号

数々の企業再建に尽力し、名経営者として 高い評価を得てきた井原隆一氏。 北海道日本ハムファイターズの栗山英樹監督が その著書を座右の書としておられることでも 話題となりました。 その井原隆一氏が 『致知』1981年11月号の対談記事で語られた 「成長会社のトップ三十数人の共通点」という 興味深いお話があります。 ……………………………………………………  成長会社の...

続きを読む

人類は社会的動物「正義の行動」には快楽が伴う仕組みが脳にはある  第 1,798 号

人類は社会的動物「正義の行動」には快楽が伴う仕組みが脳にはある 第 1,798 号

 本書は脳科学における最新の学術論文と科学 的エビデンスをもとに、不倫をめぐる謎を解 き明かします。興味深い動物実験、今では 禁じられた危険な実験、歴史に残る不倫 物語なども豊富に盛り込まれ、サイエ ンスに疎い読者でも飽きさせません。  さらに、「自分は絶対バレない」と信じて いる人ほど危ない「認知の罠」など、私た ちの日常に直結するエピソードもご紹介。 美人すぎる脳科学者に...

続きを読む

彼女は政治家の中でも群を抜いて自著の多い人である  第 1,795 号

彼女は政治家の中でも群を抜いて自著の多い人である 第 1,795 号

2020/06/09 (火) 7:00  コロナに脅かされる首都・東京の命運を担う 政治家・小池百合子。女性初の都知事(2期 目)であり、次の総理候補との呼び声も 高い。しかし、われわれは、彼女の ことをどれだけ知っているのだろ うか。「芦屋令嬢」育ち、謎多 きカイロ時代、キャスターから政治の道へーー  常に「風」を巻き起こしながら、権力の頂点 を目指す彼女。今まで明かされる...

続きを読む

他人の瑣末なことを突っつくような「他人叩き」をする暇はなくなる  第 1,793 号

他人の瑣末なことを突っつくような「他人叩き」をする暇はなくなる 第 1,793 号

 著者は神奈川県生まれ。公認情報システム 監査人(CISA)。シラキュース大学大学院 国際関係論および情報管理学修士。  ロビイスト、ITベンチャー、経営コンサル ティングファーム、国連専門機関情報通信 官、金融機関などを経て、情報通信サー ビスのコンサルティング業務に従事。  専門はITガバナンス、サービスレベル管理、 システム監査、オフショア開発及び運用 管理、多国籍...

続きを読む

みぞおちから足が出ることを覚えた人達の歩き方  第 1,792 号

みぞおちから足が出ることを覚えた人達の歩き方 第 1,792 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「医療と健康の垣根をこわすトレーニング」でした。 体に不安がある人が健康で元気になる為には、 治療からトレーニングまで一貫して行うこと、 医療と健康の垣根を壊すしくみが必要という内容でした。 今回は「若返り筋ウォーキング」というお話です。 図入りはこちら ---------------------------------...

続きを読む

病み上がりの人や不安を抱えている人の気持ちが理解できない課題を解決  第 1,791 号

病み上がりの人や不安を抱えている人の気持ちが理解できない課題を解決 第 1,791 号

こんにちは、 岡田です。 前回は「歩きながら深める健康の真理」でした。 健康オタクのルーツという話を中心に、 歩いて考え良い気づきを得る方法などの内容でした。 今回は「リハビリトレーニングの先にあるもの」というお話です。 図入りはこちら (治ったという錯覚) ゆがみの回復から若返りまで、 最短期間でたどり着くための期間短縮システム、 こ...

続きを読む

音楽からはじめて「色」というものを感じた体験でした  第 1,790 号

音楽からはじめて「色」というものを感じた体験でした 第 1,790 号

 人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた 脳科学者・中野信子が次に選んだテーマ。そ れはヘヴィメタルです。重く激しいサウン ドとダークな世界観で熱狂的なファンを 生む一方、その音楽性やスタイルゆえ に世間から疎まれがちなヘヴィメタル。  しかし様々な研究によって、このサウンド が持つ効能やファンの特性が明らかになっ た結果、世界中の科学者からポジティブ な評価を得るに至って...

続きを読む

スポンサードリンク