「 仕事・職 」一覧
【10年後の常識!】希望こそが若返りの源泉である 第 142 号
【1】健康度アップ「若返り組」誕生 その3『健康度アップで何が変わるの?』前回は『健康度アップはなぜ必要なのか』でした。───────────────────★図入りはこちら(図1点)───────────────────今回は健康度が向上すると何がどう変わるのか、ということを駆け足で解説します。それでは5つの項目に分けていきますね。(免疫力アップ)免疫力とは外敵から体を守る力の強弱のことをいいま...
人間力を磨き.熱い.温かい力のある言葉を使える努力をする 第 141 号
あなたの人間力を高める 今年1月23日(土)、1,200名もの『致知』 読者が一堂に会した新春特別講演会。 「人間力を高める」をテーマに 全盲ろうの福島智東大教授に渾身 のご講演をいただきました! ▼当日の様子はこちら ────────『今日の注目の人』── ◆「ぼくの命は言葉とともにある」◆ 福島 智(全盲ろうの東大教授) 【DVD】...
宇宙からの預かりもの (3-1) 第 140 号
本来無一物(ほんらいむいちもつ) 上の句を記したといわれる慧能禅師 (えのうぜんじ)(713年寂)は、この サイトの 第 90 号「2016年3月 6」 で紹介した神秀禅師(じんしゅう ぜんじ)(706年寂)と同期の人です。 中国禅の五祖である弘忍和尚(こうにん おしょう)(675年寂)があるとき、弟子 たちに向かって、「私も歳だ。後継 ぎを決めたいので各々自分の...
生きる.常に最高レベルを求めよう 第 139 号
最近、生活していく中で強く感じること。 それは、”人間は自分のレベルでしか物事 を見れない”ってこと。 結局、人間は自分が知っている知識、自分 が属しているグループ、自分がこれまでの 経験をべ-スにした事でしか、世の中を見れない。 だからこそ、より新しい知識を学び、より 自分を成長させる為、理想の人を探し、より 多くの刺激を受けて経験をしていくしかない。 ...
自分に与えられた時間をどう生かし何を創造するか 第 138 号
ただ忙しいと感じるだけで、時間を 無駄にしていないだろうか──。 そう思うことはありませんか? 本日は流れる時間を有意義なものに するために活用できる、一流人物 の時間管理術をお伝えします。 ────────『今日の注目の人』── ◆ あなたが時間の創造主 ◆ 牛尾 治朗(ウシオ電機会長) ─────────────────── 経営は、そこにどれだ...
50.60はまだつぼみ70.80は青二才90.100は働き盛り (2-2) 第 135 号
彼の生涯を追ったノンフィクション『悪名 の棺 笹川良一伝』は、10万部を突破。 その苛烈な人生は、当時の彼を知らない 世代にも影響を与えた。 本書は、本人が生前書き残した警句を改めて 見直し、解説、解題を付け加えた金言集。 その警鐘は少しも古くなっていない どころか、今まさに日本に必要と されているものだと言えよう。 中にはまるで今の日本の現状を予言して...
大きないのちと合流し.また新しいいのちが生まれる 第 133 号
当時不治の病と恐れられた結核にかかり、 死の恐怖に怯える幼い息子。 寺の住職である父が、そんな息子に語っ て聞かせた「風船の話」とは──。 円覚寺管長の横田老師が語る 「いのちの授業」に耳を 傾けてみてください。 ────────『今日の注目の人』── ◆ 円覚寺管長が語るいのちの授業 ◆ 横田南嶺(円覚寺管長) ─────────────────...
心とこころが共振しほほ笑み合う (2-2) 第 131 号
たとえば、同じ屋根の下で家庭生活を営み、 四六時中顔を合わせながら、同床異夢(どう しょういむ)で心の交わりがなく、離れ ばなれになっている人がそれです。 室町時代初期の禅僧・大燈国師 (だいとうこくし) (1282-1338)は、 「億劫(おっこう)に相別れて、しこうして須臾 (しゅゆ)も離れず、盡日(じんじつ)相対して、 しこうして刹那(せつな)も対せず」 ...
彼女の 纏っている雰囲気に惹かれる 第 129 号
202: 2015/04/19(日)14:20:47 ID:bRi 妻は同じ会社の元社員。 俺が仕事で立場的にも板挟み状態で、精神的にきつくなってしまい 初めてのストレス性胃炎に。 その後も不眠・体調不良の繰り返しだった。 同じころ、約3年付き合っていた元カノに「好きな人ができた。 体調悪いんでしょ?無理して会わなくていいから」 と電話であっさり振られる。 ...
腎臓の機能を回復させる 第 128 号
深呼吸ができない?1 季節の変わり目だからなのか、呼吸器 を訴える人がいるようです。 私や子供も肺が悪いのですが、季節の 変わり目よりは、仕事が混んでくる と咳が出るタイプです。 子供もスケジュール管理でいっぱいに なるとか、楽しくない勉強が続い た時に咳が出ます。 完全にストレスですね。 こういう人は、肺が悪いというより、 もう少しおおら...