「 生きる 」一覧
子どもが元気になる世の中.生きる力を取り戻す 第 3,044 号
宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞 しました! 偉業達成を祝し、2001年に『致知』に ご登場していただいた記事の一部を特別配信 いたします。 対談のお相手は、古くからの 宮崎アニメファンである養老孟司さんです。 ───────────────── 〈宮崎〉 (平成13年)10月1日に 「三鷹の森ジブリ美術館」がオープンしま...
口承芸能の典型のような芸の持ち主でもあった 第 3,043 号
端正洒脱な芸風、酒を愛した日常。娘夫婦で ある池波志乃・中尾彬、弟子たち、寄席の 席亭等これまであまり語られることの なかった十代目馬生を、様々な角度 から語り尽くす、決定版的評伝です。 多くを語らなかった名人の貴重なエッセイ、 玄人はだしの絵や川柳も収録。弟子である 五街道雲助、十一代目金原亭馬生と著者 による、馬生の主要演目鼎談では、 十代目馬生の芸の幅広さと粋を ...
現在(いま)の自分を励ましてくれる言葉 第 3,042 号
2024/03/09 (土) 7:32 本年1月に行われた弊社主催の 新春特別講演会に登壇され、 素晴らしいご講演をいただいた 作家の五木寛之氏。 五木氏による新連載 「千年の名言――今を生きる言葉」が 最新号の『致知』4月号より スタートいたしました。 新連載にあたって、五木氏からお寄せ いただいたメッセージをご紹介いたします。 ……………………………………...
心に深く沁みわたるその歌詞の素晴らしさ 第 3,039 号
昨年デビュー50周年を迎えた、日本を代表する シンガー・ソングライターさだまさしさん。 『精霊流し』『無縁坂』『秋桜』 『案山子』『関白宣言』『道化師のソネット』 『風に立つライオン』『いのちの理由』など 幾多のヒット曲を生み出し、これまでに積み 重ねてきたソロコンサートは通算4623回と、 前人未到の記録を塗り替え続けてきました。 小説家としても数々のベストセラーを手掛け...
幸せな日々を送るためのヒントを見つけてみませんか 第 3,037 号
20年前のことです。『致知』創刊25周年 記念式典を目前に控えたある日。 70代の女性から、1通のお手紙が届きました。 その内容は、式典へのお祝いの言葉と、 体調不良のために参加できない謝罪と共に、 ご自身を支えてくれている周りの方々への感謝 の念と、そこから生じるご自身の人生に対する 幸福感に溢れていました。 そして、自分の人生に更なる 彩(いろどり)を与えてくれた『致...
他人を大切にしている人はどんなことが起きても強い 第 3,036 号
与え続けることでかならずいつかは自分の ところに返ってくる。本書では、「与える」 ことの大切さと、その具体的な実践方法を 31の"黄金ルール"として紹介。聞き手は、 日本の成功法則の元祖ともいえる藤本 憲幸氏! 兄貴の「与え方」の秘密を 藤本氏が、わかりやすく解説します。 人生を育む人助けの法則、従業員から支持 されるためには従業員の家族化計画「隣人 に幸あれ」は万人に対...
絵を見ることは視野を広げることにつながる 第 3,034 号
人々の知恵と工夫が経済を動かし、 さまざまな困難を乗り越えてきた! 名画を通して学ぶ画期的な世界史入門。 登場するのは神父、軍人、商売人、国王、高級 娼婦、画家に画商・・・レオナルド・ダ・ヴィンチ もナポレオンも!有名無名の彼らが悩みながら奮闘 し、切り拓いてきた世界史の舞台裏へご案内します。 ナビゲーターは、講演などでひっぱりだこの人気 公認会計士。愛と情熱をもって縦横無...
特別な集中状態に入ると驚異的な力が発揮できる = 2-1 = 第 3,032 号
科学の進歩は、 人間の可能性を大きく開いてきましたが、 幸福を実現する道について、 最新の脳科学がどのようなことを 示唆しているのでしょうか。 「脳磨き」を提唱する岩崎一郎さんが解き明かす、 幸せになるための脳の使い方、鍛え方とは──。 ───────────────── <岩崎> ……脳は何かに一所懸命取り組んでいる時に 働いているというのがこれまでの常識でし...
役者の世界は同じ地続きにある生々しく泥臭い世界 第 3,031 号
名優の仕事は、熱い。名優の言葉は、深い。 週刊ポスト連載『役者は言葉でできている』 初の書籍化。昨年死去した夏八木勲、蟹 江敬三をはじめ、平幹二朗、松方弘樹、 千葉真一、中村敦夫、林与一、近藤 正臣、前田吟、平泉成、杉良太郎、 綿引勝彦、伊吹吾郎、田村亮、 風間杜夫、草刈正雄ら16人 の名優が登場。名作の 秘話、役作りの真髄を語り尽くす珠玉の役者論。 日本が誇る役者...
尻もちは骨盤の仙腸関節のかみこみ(ロック)を形成する 第 3,030 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「歩幅が狭くなった(ウォーキングクリニック)」でした。 今回は〃「不調の原因は「尻もち」だった!」〃です。 ※図入りはこちら ある時から腰痛が発生し、 何をしても治らない人には朗報になるので、 インプットしていただければ幸いです。 ・尻もち外傷について いわゆる尻もちをつくことで発症し、 打撲による痛みが消えた...