「 教育・思考・清浄 」一覧
私たちの人生は自分が発振している 周波数の通りに現実化している 第 2,087 号
量子力学の学びを塾の経営やセミナーなどに 生かし人々の才能をどんどん開花させている 開華GPE代表理事の村松大輔さん。 村松さんに、自らの人生・仕事を善き方向に導く 「自分発振」の大切さを語っていただきました。 対談のお相手は、ホリスティック医学の 第一人者・帯津良一さんです。 ★帯津さんと村松さんの対談を掲載! 最新号「命いっぱいに生きる」が発刊! 大注目の対談記事の...
スタッフを大切にしないと商売は成り立ちません 第 2,086 号
宮城県の鎌先の地で400年以上にわたって 歴史を刻んできた温泉宿「時音の宿 湯主一條」。 その経営を担う二十代目当主の一條一平さんに、 企業永続のヒントを語っていただきました。 ★一條一平さんもご登場! 最新号「命いっぱいに生きる」が発刊! 大注目の豪華ラインナップはこちら ─────────────────── (――コロナ禍で宿泊業は苦戦を強いられて いますが、...
「何ごとにも動じない強い心」をはぐくむ 第 2,084 号
祖父方は仙台藩士、祖母方は米沢藩士という 武家の血を引く。幼いころより明治生まれ の祖母より教育を受け、長じてからそれ が武士道にもとづいた武家の教えで あったことに気づく。 歴史の研究をライフワークとし、特に幕末史 や幕末の人物、風俗、風習、文化、教育など を学んでいる。民俗学や地方史にも興味 を抱いている。 明治女には、不思議な魅力とカッコよさが ある。知れば...
郷中教育は強い精神的な肉親感とでも呼ぶべき信頼関係を育てた 第 2,082 号
薩摩隼人を育んだ郷中教育のすさまじさ。 7歳からの15歳ぐらいまでの稚児は、毎 日、指定された場所に、午前と午後に 集合して剣術、相撲、旗取りなど の練習を行った。 これを稚児頭が指揮し、さらに 15歳以上の二才が指導した。 また『大学』『論語』なども読み合った。 二才は藩校の造士館で朱子学を教材に漢学、 習字を習い、午後になるとそれぞれの師や 友人とともに...
体に癖が付いたゆがみを解消させる方法が必要です 第 2,081 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「内臓の健康&骨格の健康」でした。 今回は「なぜ筋肉を緩めても症状は消えないのか」です。 図入りはこちら -------------------------------------- (なぜ筋肉を緩めても症状が消えないのか) 私は健康な人を創る!をモットーに、 トレーニングまでを治療と考え、 歩行整体という若返...
考えながら実践するというのが重要で自分の体は自分で守る 第 2,080 号
こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「最速で背骨を軟らかくするには」でした。 今回は「内臓の健康&骨格の健康」です。 図入りはこちら -------------------------------------- (内臓の健康&骨格の健康) 健康といえば、体も心も元気な様をイメージしますが、 健康法という観点から見ると、 医学に内科と外科があるよう...
どんな人でも記憶力を劇的にアップさせることができる 第 2,078 号
今回のテーマはシリーズの根幹をなす 「記憶法」。偏差値30だった著者が たった3カ月で偏差値70にジャンプアップ。 2009年のビジネス書ランキング年間1位に輝い た『本当に頭が良くなる1分間勉強法』(57万部) を筆頭に、『1分間英単語』『1分間古文単語』 などシリーズ130万部を超えるベストセラー となった石井貴士氏の1分間シリーズ。 その最新刊となる本書では、1...
人々の願いを叶えるものそれが「ポジティブ心理学」である 第 2,077 号
「感動、喜び、イキイキワクワクすることが、 よい遺伝子のスイッチをオンにし、 悲しみや苦しみ、悩みが 悪い遺伝子のスイッチをオンにする」 遺伝子工学の第一人者・村上和雄さんは、 その主張を実証する上で、アメリカ発祥の ポジティブ心理学に注目します。 ポジティブ心理学とはどのようなものなのか。 『致知』4月号の村上さんの連載の一部を 紹介します。 ────────────...
人の心をつかみ勇気や希望を与える.いわゆる人徳者の顔の特徴 第 2,076 号
顔からその人の素質や性格を割り出す 「観相学」で知られる藤木相元さん。 達磨(だるま)大師が説いた教えを 60年以上も研究してきた第一人者です。 藤木さんは、脳をうまく使えば顔相は変わって くると言います。 運命を高める「顔と運と人生の法則」とは? ─────────────────── (藤木) 私は松下さんをはじめ、井深さんや本田宗一郎 さんなど、日本を世界に名...
人生を生きていく意義を考える 第 2,075 号
月刊誌『致知』の最新号の 特集テーマは「稲盛和夫に学ぶ人間学」。 稲盛さんご自身の講演録をはじめ、 ご縁のある識者による「我が心の稲盛和夫」 など、充実した内容となっております。 そこで、あわせてオススメなのが、 稲盛さんの講話録を収録したDVDです。 書籍『何のために生きるのか』の出版記念講演会 で、1,000名を超える聴衆の前で熱を込めて語っ た人間学講話(全...