「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
『古事記』を本当に知る旅の始まり  第 2,283 号

『古事記』を本当に知る旅の始まり 第 2,283 号

 読みだしたら止まらない古事記講義! 脱線だ らけ! 抱腹絶倒! ? 爆笑また爆笑、脱線につぐ 脱線の前代未聞のスーパー講義を書籍化!  20世紀を代表する歴史学者アーノルド・トイン ビーは、「12.3歳くらいまでに民族の神話を 学ばなかった民族は必ず滅ぶ」と言っている。 その真の理由を、ぜひ知っていただけばと思う。  『古事記』『日本書紀』には国の正式な 歴史認識が描かれ...

続きを読む

支える側が支えられ.生かされていく  第 2,277 号

支える側が支えられ.生かされていく 第 2,277 号

誰の人生にも必ず訪れる大切な人との別れ。 その現実を受け入れ、新しい一歩を 踏み出すことは簡単ではありません。 詩人の藤川幸之助氏は、 認知症になった母の壮絶な介護に向き合い、 その実体験から人々の心を支える 珠玉の詩を数多く紡ぎ出してきました。 本日は皆さまの心の糧になることを願って、 藤川氏初の自選詩集 『支える側が支えられ、生かされていく』より、 詩「あなたは歩き...

続きを読む

公開情報だけで大局を読める分析能力を高めるべし  = 2-1 =  第 2,275 号

公開情報だけで大局を読める分析能力を高めるべし = 2-1 = 第 2,275 号

 エジプト、イラク、アメリカ、中国を股に かけたプロ外交官が明かす、大胆にして、 繊細な仕事術。海外エリートも実践 する、一瞬で物事の本質を見極 める技術とは。ビジネスマン必読の書。 仕事の大事は最初の5分で決まる。これからの 日本のビジネスパーソンは国際情勢の日々の 様々なエピソードに惑わされず、一瞬にし て「本筋」を見極めるための「大局観」を養うべき。  本書では、私...

続きを読む

人に会っている数です.誰よりも人に会う  第 2,264 号

人に会っている数です.誰よりも人に会う 第 2,264 号

プルデンシャル生命保険で 前人未到の営業成績を上げ、 世界の生保営業パーソンの 上位0.01%に到達。 個人の営業マンとしては伝説的な 数字をつくった金沢景敏さん。 金沢さんはいかにして 世界のトップになったのでしょうか。 あらゆる分野に通じる営業、 仕事の極意を語っていただきました。 ★最新号「努力にまさる天才なし」には、 金沢さんがご登場! 記事詳細はこちら  ...

続きを読む

訳すのは蜷川さんがお決めになった上演作品順でした  第 2,257 号

訳すのは蜷川さんがお決めになった上演作品順でした 第 2,257 号

翻訳家の松岡和子さんは28年をかけて シェイクスピアの戯曲37作品を翻訳されました。 演出家の蜷川幸雄さんは シェイクスピアの全作品を上演するに当たって、 すべて松岡さんの翻訳を用いられました。 若い頃、シェイクスピアのあまりの大きさに圧倒 され長い間、作品から遠ざかっていた松岡さん。 翻訳を手掛けるようになったのは「運命だった」 と語ります。 ★『致知』最新号の詳細、申...

続きを読む

あなたは生き様を見せながら知恵を残せばいい  = 2-1 =  第 2,252 号

あなたは生き様を見せながら知恵を残せばいい = 2-1 = 第 2,252 号

 出し惜しみせずにアウトプットすることで、 大量のインプットができるのだ。  大量インプット&アウトプットの極意は、 呼吸にあり。呼吸のポイントは、吐く ことである。息を完全に吐き切ると、 自然に大量の息を吸うことができる。  恥をかいた瞬間というのは、最も多くを学んで いるということだ。それまでの平穏無事な人生 すべてよりも、広く深くインプットをした はずだ。挑戦しなけ...

続きを読む

「さすが帝国ホテル」を象徴するような感動的なお話  第 2,246 号

「さすが帝国ホテル」を象徴するような感動的なお話 第 2,246 号

創業から連綿と繋がるおもてなしの精神を 受け継ぐ定保英弥社長に、「さすが帝国ホテル」 と評価され続けるための 極意を語っていただきました。 サービス業のみならず あらゆる分野に通じる 仕事・人生のヒントが満載です。 ─────────────────── ――現場力を高めるために、日頃スタッフに よく語り掛けていることはありますか? 〈定保〉  総支配人に...

続きを読む

過去に撒いた「欲望の種」を掘り起こす  第 2,235 号

過去に撒いた「欲望の種」を掘り起こす 第 2,235 号

 オジサンとモテるオジサンの「差」は一体どう いったところから生じてくるのでしょうか?  脳は死ぬまで定年しないのか ! ? 中高年から しぼむか 輝くかは、単に「脳」の使い方 次第 ! あらゆるカギを握るのは本書の 「楽しい生活習慣」にあり。  脳は何歳になっても成長をし続ける。 よって人は、限りなく成長し続ける 素晴らしい人生を送ることができる。  ピカソという人...

続きを読む

まさにアナログで! ただ会って話すことが重要だ!!  第 2,233 号

まさにアナログで! ただ会って話すことが重要だ!! 第 2,233 号

 残念ながら非常に厳しい時代がやってくる。 こんな時代はむしろ、地方経済が参考にな る。格差社会と皆がいう今こそ、逆にチ ャンスがある。厳しい時代を生き延び るためにこそ、濃密な人間関係が必要。  起業した中小企業の90%が1年以内に倒産する という。そんななか、不動産コンサル会社を 立ち上げて20年以上たつ著者が「順張り より逆張り」ビジネスの自己啓発法や 専門の不動産や投...

続きを読む

夜遅くお月さんを見ながら辛いなあと思うことはあった  第 2,229 号

夜遅くお月さんを見ながら辛いなあと思うことはあった 第 2,229 号

 政界をたえず揺るがしてきた亀井静香による 波瀾万丈の半生。学生時代から現在までを 激動を初公開のエピソード満載でたどる。  小渕恵三さんが総理総裁になって、1999年の 人事で私は政調会長に指名された。ずっと 三塚派にいたらありえないポストだね。  自分でなんとかやれば展望はひらけるんだね。 楽しくなければ次に行けばいい。そういう 人生観は誰にも当てはまると思うよ。 ...

続きを読む

スポンサードリンク