経済やビジネスはパワーゲームであり.常に力がある者が勝つ 第1,169号
トランプ米大統領と習近平中国国家主席― 覇王を目指してついに経済戦争が開戦した。 崩壊するグローバリズムと、組み替えら れるインターナショナル体制の中、 平成後の日本が迎える新時代 の正体が明らかになる! 国際舞台での政治とは、国益 の追求に他ならない。 社会の裏と表の両方を住処として ファイナンスを行ってきた私に あるのは、「利益」の追求 だけである。 ...
インドは海上輸送に貿易のほとんどを頼る日本にとって大変重要な国 第1,168号
元防衛事務次官が綴った膨大な量の日記。 詳細に記された自身や交渉相手の発言 内容、行動から浮かび上がるのは、 一向に進展をみせない「普天 間問題」の真相であった。 霞が関、永田町、アメリカ、そして沖縄。 手練手管の「引き延ばし」「二枚舌」で 解決を妨げているのは、誰なのか―。 互いの思惑が錯綜する交渉の、最前線を 見つめた著者が明かす、国民に隠さ れた...
日清戦争は東アジア世界にどのような影響を与えたのか 第1,167号
欧米列強の植民地支配はなぜ始まった のか? 帝国主義はなぜ生まれてきた のか?日本はなぜ東アジア最強の 清国と戦わなければならなかっ たのか?日本はなぜ世界屈 指の軍事大国ロシアと 戦わなければなら なかったのか? 世界は日清・日露戦争をどのように見て いるのか?──こうした疑問に、 すべて答えます! 500年続いた白人中心の世界を叩き つぶし、アジア解放の礎...
ロシアの石油埋蔵量はサウジアラビアに次ぐ規模である 第1,166号
著者は、1975年東京大学理学部地質 学科卒業。1977年東京大学大学院 理学系研究科地質学専門課程修士卒業。 1977年石油公団入団。主に技術、プロ ジェクト分野を歩く。海外では、 オマーン、米国(ヒューストン)、 アゼルバイジャンのプロジェクトに従事。 2001~02年オクスフォード・エネルギー 研究所客員研究員。2004年独立行政 法人石油天然ガス・金属鉱物資...
周りの人の支えや助けがあって初めて物事はうまくいくんです 第1,165号
今日は、山中伸弥先生が、『致知』に 登場された2016年10月号の対談記事 から、そのエッセンスをご紹介 してみたいと思います。 ─────────────────── 山中 伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長) × 兒玉 圭司(スヴェンソン会長) ─────────────────── 【山中】 もう一つ、私にとって大きかった のは母親の教えです。 ...
人の幸福度は簡単に高めることができる = 2-2 = 第1,164号
第三因子の『「なんとかなる!」因子』 は、幸せには前向きさや楽観性が必 要だということを示しています。 自己実現や成長、他者との繋がりを育む 場合にも、「よし、何とかなる!」と、 前向きで楽観的にチャレンジして いけることが必要です。 そういう意味では、第三因子は幸せに なるためのスパイスのような ものだと言えます。 最後の第四因子『「ありのままに!」 因...
人の幸福度は簡単に高めることができる = 2-1 = 第1,163号
1 幸せになる4つの因子 2 今日の「一日一言」/己を正しく保つ 3 創刊40周年「致知と私」/村上和雄 ───────────────── 1 幸せになる4つの因子 ───────────────── 前野 隆司(慶應義塾大学大学院教授) ───────────────── 人間はどうすれば本当の幸せ、争い のない幸福な社会を実現する ことができるのか。 ...
金儲けとか勝ち負けに重点を置かないほうがいいと思う 第1,162号
行儀が良くて堅実、そして社会を変え たいという理念で動いているという と、優等生すぎて物足りなく感 じる人がいるかもしれない。 ところが実際に彼らに会って話を 聞いてみると、堀江に負けず 劣らず発想は強烈だし、個性も強い。 目立つとおとなたちを刺激してしまう ので戦略的に行儀よくしているだけ で、やはり彼らも、生きるか死 ぬかのビジネスの世界で泥 にまみれつつ、...
すべては「人生に責任を負う」ということなのだ 第1,161号
「ホ・オポノポノ」とは、一つひとつの 問題を試練とは見なさず、機会ととらえる。 問題とはすなわち、過去の記憶の再生 に過ぎず、それらをLOVEの視点に 立って見直し、新たに行動する 機会を与えてくれるために姿 を現したにすぎないという。 ゼロ・リミッツのゼロ状態から発する 限り、ただ受けとって行動す ればよいのである。 悩みや迷いを解消して心をゼロに戻し、 ...
呼吸を利用した姿勢矯正法といってもよいでしょう 第1,160号
こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉絞り体操の呼吸法」でした。 これは、コア・インナーマッスルを鍛える体操なので、 呼吸法が最重要となるいう内容でした。 今回は、整体歩行と呼吸法がテーマ。 ※画像はアメブロ版にあります。 整体歩行は「歩行整体メソッド」では、 第三の矢という位置づけです。 結論からいうと、 ポイントはコア・インナーユニットが軽く...