「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
自らの呼吸を数えることに集中すると自ずとさっぱりとした心境になる  第 359 号

自らの呼吸を数えることに集中すると自ずとさっぱりとした心境になる 第 359 号

 難しい禅の言葉を分かりやすく説いて くださる 鎌倉円覚寺管長の横田南嶺さん。  本日は人間の迷いをゴミに譬えて 語られた 説法の一部をご紹介します。 ─────────── ★ 本来無一物 ★ 横田 南嶺(鎌倉円覚寺管長) ───────────────────  この頃よく「ゴミ屋敷」なるものが 報道されているが、家のゴミはよく 見えても、心中の...

続きを読む

このような場面でこの力が出せるのがお母さんの大きな愛  第 358 号

このような場面でこの力が出せるのがお母さんの大きな愛 第 358 号

 「日本教育界の至宝」と讃えられた 東井義雄先生がある講演の中で、長崎に原子爆弾 が落ちた時、10才だった荻野美智子さんの 作文を紹介されています  原爆忌を前に、その作文を紹介します。 ─────────── 東井 義雄(教育者) ※『自分を育てるのは自分』(致知出版社) ───────────────────  雲もなく、からりと晴れたその日であった。 ...

続きを読む

自分の周りの基本的なことを整理し手抜きを考える⇒合理的な人間の動きが実現する  第 357 号

自分の周りの基本的なことを整理し手抜きを考える⇒合理的な人間の動きが実現する 第 357 号

 30万人の大組織を変革した強烈な個性は どこから生まれたのか。  学生時代、造船屋時代に培われた人生 哲学を率直に語った話題の書。 これがシントーイズムの源流。  子供の時から、どうも他人から習った ことをそのまま真似するのが嫌いだった。  九州帝国大学に入った当時は造船不況の 厳しいときであり、飛行機のほうに 進みたいと考えていた。  ところがいろいろ勉強し...

続きを読む

人生.悩み考えて行動すると.奇跡のような ことが次々と起こる  第 356 号

人生.悩み考えて行動すると.奇跡のような ことが次々と起こる 第 356 号

 リクルートで求人広告の営業部門に 配属された笹尾さん。  20代の頃の努力が実って30歳で マネジャーに昇進。  しかし、そこで大きな壁に直面します。  さて、笹尾さんの考え出したキャン ペーンの中身とは──。 ─────────── ★ 組織マネジメントの面白さに開眼 ★ 笹尾 佳子(シダックスビューティケアマネジメント社長) ──────...

続きを読む

各個人は他者の権利を害さない限り.いかなることをも行う自由を有する  第 355 号

各個人は他者の権利を害さない限り.いかなることをも行う自由を有する 第 355 号

 仕事上の契約や日常の商行為など、多くの 場面で「法律」が登場します。  ビジネス・パーソンとして最低限必要な スキルは、「法律力」といえます。  各種資格試験の多くで法律科目が必修科目 として課されているのも、その証左です。  「法律力」とは?法的思考力と法解釈力 を合わせたもの。  そもそも法が適用される場面は、利益 対立が生じている状況です。  そのた...

続きを読む

最後まで成功を願いつづけた人だけが成功するすべては「自分の心」が決める  第 353号

最後まで成功を願いつづけた人だけが成功するすべては「自分の心」が決める 第 353号

松下幸之助氏の言葉。 「信念がなければ人生に花は咲かない」  まさにこの言葉を彷彿とさせるお話を 皆さんにお届けします。 ─────────── ★ あなたの夢を叶える魔法の言葉 ★ 黒岩 功(ル・クログループオーナーシェフ) ───────────────────  一年間スイスでの就労を終え、本来であれば 日本に帰らなければなりませんでしたが、...

続きを読む

田中角栄の4側面・政治家、実業家、資産家、虚業家  第 351 号

田中角栄の4側面・政治家、実業家、資産家、虚業家 第 351 号

 私は「田中角栄研究」以来、いくつかの プロジェクトを通して、大テーマでかつ長丁場に わたる取材に関しては、資料の系統的蓄積と分類が 不可欠であることを体験的に学んだ。  「事件の核心」の取材がはじまると同時に、 資料専従班を設けて、この事件に関するあらゆる 活字メディアの完全なスクラップとその分類作業 を続けさせた。  したがって、新聞、週刊誌、月刊誌にのった あらゆる...

続きを読む

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(呼吸) – 2 –  第 350 号

人という生物の不思議さと可笑しさ生きる喜び(呼吸) – 2 – 第 350 号

 今月7日は立秋「秋の気が立つ」暦の 上では秋になります。  とはいえ本番の夏はこれから、明日が 「青森のねぶた祭り」7日「仙台七夕 まつり」「高知よさこい祭り」「徳 島阿波おどり」16日「京都五山 大文字送り火」あたりになると 少し秋の気配がするでしょう。  今日は人の体の不思議さ。  心拍数を上げ身体が活動的になると 緊張するのか体が固まっていく。  また...

続きを読む

おこげはそれだけ体を温め、踏ん張りのきく体にしてくれます  第 349 号

おこげはそれだけ体を温め、踏ん張りのきく体にしてくれます 第 349 号

 玄米は体に良いと聞けば、やたらと玄米を食べる 人や、白米にひとつまみ混ぜて満足する 人まで様々です。  どれが良いとか悪いとかではなく、まずは それをやってみて、体にどのような反応 がでるのかを自分で確かめることが 大切ですね。  世の中の多くの人は、玄米を食べた だけで安心してしまいます。  自分の体に、食べたものがどのように働いて いるのかを分かって、初めて次...

続きを読む

何とか自分の心の鏡は いつも美しくして おきたいものである  第 348 号

何とか自分の心の鏡は いつも美しくして おきたいものである 第 348 号

 人間の一生を見ておると、一見どうにも 腑に落ちぬようなことがいろいろある。  だれもが嘱望したような者がいっこうに 伸びなかったり、反対にそれほどとは 思われなかった者が、ぐんぐん伸びたりする。  しかし、よく落ちついて考えると、やはり 伸びるべき者が伸びており、伸びるべから ざる者は伸びていないのである。  伸びている人は、たしかに何か共通の よさがある。 ...

続きを読む

スポンサードリンク