「 教育・思考・清浄 」一覧
精神を常に前向きに!心身共に充実した積極人生を歩む!! 第 846 号
哲人と仰がれ、多くの政治家や経済人、 文化人が師事した中村天風先生。 その最期を看取った医師・森田浩一郎さん が『致知』で貴重な話を紹介されています。 ───────「今日の注目の人」─── 森田 浩一郎(元日本医師会常務理事) ─────────────────── こんな人がいるのか―― 最初に天風先生に お会いした時の気持ちはこの一...
物事を毎日コツコツと続けると.いつの間にかパワーに変換される 第 845 号
私たちは長期的な視野に立って10年後、 20年後、そして100年後の未来のために、 創造力を鍛えていかなければならない。 私が大空や宇宙への憧憬を抱いた きっかけは、飛行機に夢中だっ た5歳のときにさかのぼる。 成長してからもずっと、飛行機 をつくりたいと思っていた。 私が海軍機関学校に入ったのも、東京 大学工学部に入学したのも、飛行 機をつくりたかったから...
情報は必ず一次情報までさかのぼることが重要 第 844 号
もはやビジネスとインターネットは切り離 せない時代、ネット情報を使いこなすコツ は「収集」「保存」「確認」「編集」 「発信」「共有」「安全」の7つ の力を身につけることです。 本書ではこれらのキーワードに沿って豊富 な活用事例を紹介、ビジネスの現場で役に 立つノウハウを一冊にまとめました。 ネット力アップで仕事力もアップを。 私自身は、フェイスブックの創業者ザ...
目標ができたことで意識が変わり.気力が湧いてきた 第 840 号
2017/11/27 (月) 7:00 こんにちは、 岡田です。 前回は「未病からの健康回復に一番重要なこと」でした。 現在の立ち位置、程度の差はそれぞれ違いますが、 「どうなりたいか」をハッキリさせたうえで、 一度決めたら責任を持って行動に移すこと。 ひとが治してくれるのではなく、 あなたの自然治癒力が回復させるのだということ、 それには自助努力が必要というお話...
頭で考えずとも身体が動くようになるまで反復練習 第 838 号
「指導には信念を込めろ」「理論は超越 しなければならない」ほか、47の “広岡イズム”を凝縮。 スポーツ関係者にとどまらず、すべての 指導者、教育者、管理職、経営者必読! 基本を身体に刻み込ませろ。 指導が自己流になってはいけない。 セオリーがあるのに、監督は何を 選手に教育するのでしょうか。 私は、基本を選手の身体に刻み込ませる ことが真の教育...
海洋の支配は.アメリカの安全保障の基盤である 第 834 号
「影のCIA」の異名をとる情報機関ストラト フォーの創設者が、21世紀に起こる政治・ 経済の危機、国際紛争、宇宙や自然エネ ルギー開発を地政学的見地から予測! 2020年までに中国は分裂の危機に瀕し、 ロシアはアジアや欧州に進出。 2050年、勢力を増した日本とトルコは、 米国、ポーランドと世界戦争に突入。 やがて世界の中心は北米大陸に移り、 メキシコと米国が...
魂の波動が.若い人たちの魂を共鳴共振させたのかもしれません 第 833 号
月刊『致知』39年の歴史に刻まれた名対談・ 名インタビューを完全収録した『生き方入門』。 各界で活躍される方々の貴重な体験談が 満載されており、まさに、生き方の バイブルとなる一冊です。 本日は、その監修を務めた『致知』 編集長・藤尾秀昭によるコラムを 特別にお送りいたします。 ──────────────── 磨すれども うすろがず ――坂...
健康的な皮ふなら.痛みもなく気持ちよくつまみあげられます 第 830 号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみを再発させる硬い筋肉 -解消編-」でした。 今までの常識では、 筋肉が硬化して体が硬くなると軟らかくならない。 特に加齢による硬さは「年だから仕方ない」 とされていましたが実は軟らかくできること。 その解消法は、 3段階の手順を踏むことで、 柔軟性と筋力ともに蘇るということ。 けっこう革新的な内容だったと思います。...
みんなの前で先生に叱られていたら.自分はろくな人間にはなっていなかったと思う 第 828 号
本日は過去の記事から、選りすぐった 内容をご紹介。 明治45年生まれの教育者で、その生涯を 教育に捧げられた徳永康起先生のお話です。 ─────────────────── 横田 忠道(チャンプル整体院院長) × 西田 徹(豊岡市立府中小学校教諭) ─────────────────── 【横田】 徳永(康起)先生のお言葉の...
民族を形成する上で決定的に重要なのは教育だ 第 826 号
イギリスのEU離脱で揺れるヨーロッパ、泥沼 化する中東情勢、「イスラム国」の脅威、世 界に広がるテロ・難民問題、覇権国家の 思惑、宗教・宗派間の対立… 複雑に動く国際情勢を読み解くには、いま 「地政学」の知見が欠かせない。各国イン テリジェンスとのパイプを持ち、常に 最新の情報を発信し続ける著者が、 現代を生きるための基礎教養と しての地政学をレクチャーする。 世...