「 教育・思考・清浄 」一覧
骨格がゆがむと筋肉がゆがみ外見に変化が現れる 第1,190号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ゆがみの原因は二つだけ」でした。 突き詰めると、からだがゆがむ原因は、 ケガと姿勢の二つしかないという内容でした。 今回は「体がゆがむとどうなるの?」というお話です。 ※図はアメブロ版をご覧ください。 -------------------------------- ここでいう「ゆがみ」とは、 骨盤や背骨などの大関...
何事にも全身全霊を懸ける.利他の心を持って生きる 第1,189号
1 読者が選んだ『致知』の言葉 2 稲盛和夫氏、迫真のDVD ───────────────── 1 読者が選んだ『致知』の言葉 ───────────────── “いまある目の前の仕事に脇目も振らず、 全身全霊を懸けることによって、必ず や新しい世界が展開していく” “どんな環境にあろうとも真面目 に一所懸命に生きる” 稲盛和夫(京セラ名誉会長・ ...
善いことをすれば善い結果があらわれる = 2-2 = 第1,186号
◆自己革新の根本◆ 「我を亡ぼす者は我なり。人、自ら亡ぼ さずんば、誰か能く之を亡ぼさん」 (修身)これは非常にいい言葉です。 この一つだけでもつかみ得たなら、 大したものだと思います。 自己革新は、この「われ」にある。 原因も結果も、自分自身にある。 ローマを亡ぼしたのはローマです。 日本を支えているものは日本です。 健康で生き生きとした人生を送れるか ど...
善いことをすれば善い結果があらわれる = 2-1 = 第1,185号
昭和の名宰相とされる佐藤栄作首相 から、中曽根康弘首相に至るまで、 昭和歴代首相の指南役を務め、 さらには三菱グループ、東京電力、住友 グループ、近鉄グループ等々、昭和を 代表する多くの財界人に師と仰が れた安岡正篤先生。 その教えは人物学を中心として、没後 60年近くが経った今日なお、私た ちの進むべき方向を示して くださっています。 しかしながら、「安...
下腹に心をしずめるとリラックスできる 第1,183号
言葉には、力がある。たとえそれが深く 考えないで話したことであっても、人 の行動はその言葉に左右されて しまうものなのだ。 前向きなプラス発想の言葉は、人生を 成功に導き、マイナス思考は失敗 を招いてしまう……。 王貞治、千代の富士など、スポーツ界の ヒーローを指導した「氣」の達人が、 自らの半生の中で習得した山岡 鉄舟、中村天風など先達の 教えを誰にもわかりや...
好きなことを見つけて人生を捧げなさい 第1,181号
実は、「引き寄せの法則」とは「バイ ブレーションの法則」に過ぎず、ほ かにも人生に役立つ実用的な 知恵は存在します。 それら全てを束ねて「宇宙の 7つの法則」と呼びます。 これまでごく少数の選ばれた者 だけが知っていた法則です。 その「宇宙の7つの法則」 全てを紹介します。 これらの法則を使って、自分の「問題」 や「苦難」を解消し、自分の「夢」 や...
姿勢は連続性の規則だったゆがみを作る 第1,180号
こんにちは、 岡田です。 前回は「体幹が弱いと困る人生の後半」でした。 体幹が弱ると背骨が硬くなり姿勢も悪くなる。 また、バランス力や内臓機能の低下を引き起こす。 解決策は体幹の筋トレと整体歩行という内容でした。 今回は「ゆがみの原因は二つだけ」というお話です。 ※図はアメブロ版をご覧ください。 ここでいう「ゆがみ」とは、 骨盤や背骨などの大関節が潤滑...
「気づく力」それはどんな仕事にも通じる大事なことですね 第1,177号
2018/10/12 (金) 7:28 ♠ 最後はひたむきな努力で決まる ♣ ─────────────────── 藤井 政子(丸三証券 人材開発部参与) ─────────────────── 証券大手の大和証券で、「社長賞」を 18回も受賞し、「伝説の営業」と 称された藤井政子さん。 その圧倒的な営業力はいかにして 培われたのでしょ...
参加者同士で発酵に関する情報を活発に共有し合うようになった = 2-2 = 第1,175号
自分でも笑ってしまうほど成功せず、その 試行錯誤する様子を投稿することで、誰 かが笑ってくれたらいいなという思 いで、毎日失敗作をシェアし続けました。 すると、あっという間にメンバーは100 名を超え、参加者同士で発酵に関する 情報を活発に共有し合うように なったのです。 そして既にコツを掴んでいる方がグルー プに参加し、指南してくださったこと で私の腕も上達しま...
参加者同士で発酵に関する情報を活発に共有し合うようになった = 2-1 = 第1,174号
1「発酵生活研究家」への道 2 読者が選んだ『致知』の言葉/ 特集総リード ──────────────── 1「発酵生活研究家」への道 ─────────────── 栗生 隆子(発酵生活研究家) ─────────────── 14歳から20年以上にわたって原因不明 の体調不良に悩まされ、生死の境を さまよったこともある栗生隆子 さん。いまでは発酵食品に 出逢...