「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
背骨をはじめ骨格も軟らかくなり若返ります 第1,270号

背骨をはじめ骨格も軟らかくなり若返ります 第1,270号

こんにちは、 岡田です。 前回は「現在の立ち位置(第二の矢編)」でした。 現在の立ち位置によって今何が必要なのか変わります。 その中で第二の矢(姿勢矯正トレーニング)の話でした。 引き続き「歩行整体メソッド」における、 現在の立ち位置について、 最終回は第三の矢(セルフケア)関連のお話です。 ---------------------...

続きを読む

言葉によってどんどんと意識が信念や確信に変わっていく 第1,269号

言葉によってどんどんと意識が信念や確信に変わっていく 第1,269号

  “老化時計”を止める成長ホルモン「サイトカイン10」 の存在が、最新の生命科学でわかった。間違い だらけの「アンチエイシ゛ンク゛の常識」 に気づき、マイナス10歳の気力・ 体力・見た目が手に入る 習慣を「口ぐせ博士」(医学博士)が明かす。  よい習慣を続けるには、どうするか。  方法はただ一つ。 意識的にやろうとするから続かないのだか...

続きを読む

自分に十分な熱意と真剣さがないと、何も伝わらない 第1,268号

自分に十分な熱意と真剣さがないと、何も伝わらない 第1,268号

 ブラジルの広大な土地で大規模なバナナ 農園を経営している山田勇次さん。 いまでこそ「バナナ王」と称されるほどの成功を 収められていますが、今日に至るまでの道 のりは決して平坦ではありませんでした。  幾多の困難を乗り越え、見事に成功を掴まれた 山田さんの支えになったという教えに学びます。 ───────────────   山田 勇次(ブラスニ...

続きを読む

料理にはつくり手の全人格が現れる 第1,266号

料理にはつくり手の全人格が現れる 第1,266号

 『読者が選んだ致知の名言「言葉は力」2018』。  本書には、『致知』で出逢った言葉を自らの エネルギーへと変え、逆境を乗り越えて こられた『致知』読者の体験が多 数紹介されています。  本書に綴られた魂の成長物語の中から、本日は 2017年8月号特集「維新する」に登場され た中村さんの言葉を取り上げます。   料理にはつ...

続きを読む

あっ来た。ここが正念場だ。絶対に.絶対に道は開ける!! 第1,263号

あっ来た。ここが正念場だ。絶対に.絶対に道は開ける!! 第1,263号

 俳優で画家の片岡鶴太郎さんが 対談で登場されています。   お笑いから演劇、ボクシング、絵画、 ヨーガと活動の領域を次々と広げつ つも、第一線で活躍し続ける片岡さん。  常に自分を勇気づけることで前進する 姿勢に、生き方のヒントを学びます。 ─────────────  片岡 鶴太郎(俳優/画家)       ×  朝倉 千恵子(新...

続きを読む

仕事のやりがいや自分の存在価値を求めて行動 第1,262号

仕事のやりがいや自分の存在価値を求めて行動 第1,262号

 最新号では、日本最大のコンビニチェーン「セブン・ イレブン」をゼロから立ち上げた鈴木敏文 さんにご登場いただきました。  コンビニ事業をはじめ、様々な提案をするも、社内 ではいつも反対されていたという鈴木さん。 しかし、いかに反対されようとも、そこにやりが いを感じて一つひとつ挑戦を続けたそうです。 名経営者の心の持ち方に学びます。 ─...

続きを読む

関節の声を聞きながら整復術を施す 第1,260号

関節の声を聞きながら整復術を施す 第1,260号

こんにちは、 岡田です。 前回は「筋肉絞り体操30日「変化の実例2」」でした。 筋肉絞り体操ヒップアップ編、1ヶ月実践者の変化、 第二弾の2人の写真を比べながら振り返りました。 今回は「歩行整体メソッド」では、 現在の立ち位置の確認が最重要という内容、 特に第一の矢関連のお話です。 歩行整体メソッドとは、 三本の矢による回復から若...

続きを読む

強いリーダシップは言いたいことを言い切る能力があればいいのだ 第1,257号

強いリーダシップは言いたいことを言い切る能力があればいいのだ 第1,257号

 ハーバード、エールからスイスの幼児向けスクール まで。「空気を読まない」世界のエリートの実力 とは? 海外の名門校に飛び込んだ人は何が違う のか。どうすれば彼らに勝てるのか。世界 のトップで戦い続ける男の、渾身のメッセージ。  日本を変えるには、まず教育を変えるしかない。  アメリカは簡単に衰退しないと思う。それは、「知の インフラ」...

続きを読む

音楽もまた脳の活性化に非常に役立つ 第1,256号

音楽もまた脳の活性化に非常に役立つ 第1,256号

 眠っているうちに自動的に脳が問題解決!苫米地式入眠法 で「自由」を感じつつ快眠。睡眠の質を高めて 困難なミッションもこなす方法。  睡眠中、脳は覚醒時とは別の活動をしている。一番代表 的なのは、昼間体験したことを長期記憶として整理 する働き。人間の自我というのは過去に見たり 聞いたりした記憶の集積の上に成り立っている。  そのため、睡...

続きを読む

自然を生かしつつ自分らの意思を表現している 第1,255号

自然を生かしつつ自分らの意思を表現している 第1,255号

 木は人間と同じで一本ずつが全部違う。それぞれの木の 癖を見抜いてそれにあった使い方をしなければ…。  一生を桧と古代建築ですごしてきた著者が、木をいかに 生かすか、技や勘、人をいかに育てるかについて語る。  一人前の職人になるためには長い 修業の時間がかかります。  近道や早道はなく、一歩一歩進むしか道がないからです。 学校...

続きを読む

スポンサードリンク