「 教育・思考・清浄 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
苦しい状況になっても踏ん張る子がすごく増えてきた = 2-1 = 第 3,058 号

苦しい状況になっても踏ん張る子がすごく増えてきた = 2-1 = 第 3,058 号

『致知』をテキストにした人間学の勉強会 「木鶏会」が学校現場でも導入され、「学内 木鶏会」として若者の間に大きな広がりを 見せています。 東洋大学ラグビー部を率いる福永昇三監督、 札幌日大高校野球部を率いる森本琢朗監督も、 学内木鶏会を導入して選手たちの目覚ましい成長 を目の当たりにしているといいます。 お二人はなぜ学内木鶏会を導入したのか、 そしてどのような成果を得たの...

続きを読む

生きるとは途方もなく長く・苦しく感じる時間 = 2-2= 第 3,057 号

生きるとは途方もなく長く・苦しく感じる時間 = 2-2= 第 3,057 号

「もう二度としません」 嵐の海が凪いだようだった。そんなことばが、 いったいどこから生まれてきたのだろう。 この女性になにが起こったのだろう。 わたしにはわからなかった。 おそらく、この女性もどうして そんなことばを口にしたのか、 わからなかったのではないだろうか。     * * 衝撃のプロローグに引きずり込まれるようにして、 私はその晩、原稿をめくる...

続きを読む

生きるとは途方もなく長く・苦しく感じる時間 = 2-1 = 第 3,056 号

生きるとは途方もなく長く・苦しく感じる時間 = 2-1 = 第 3,056 号

日本の臨床心理学の礎を築いた 河合隼雄氏。 その愛弟子として40年以上にわたり 薫陶を受けてきた皆藤章氏が まる5年の歳月を費やして書き上げた 渾身の著書。 タイトルは、 『それでも生きてゆく意味を求めて』 幾多の人々の相談に応じてきた臨床経験を もとに綴った衝撃と感動のドキュメントです。 書籍編集部員のひとりが、 本書の刊行に込める思いを綴った文章を お届...

続きを読む

自分で考えて自分で答えを出してきた 第 3,053 号

自分で考えて自分で答えを出してきた 第 3,053 号

本日は『致知』2024年8月号に掲載されている 対談記事の一部をご紹介いたします。 大谷翔平はなぜ 世界の大谷翔平になったのか 【横田】 今年も大谷翔平選手の活躍は目覚ましいですが、 大谷翔平はなぜ世界の大谷翔平になったのか、 これについてどう思われますか? 【栗山】 もちろんご先祖様からの遺伝子が うまく組み重なって、 あれだけの体格と能力が生まれて...

続きを読む

姿勢を正せば心も変わる物事の本質が見えるのです 第 3,052 号

姿勢を正せば心も変わる物事の本質が見えるのです 第 3,052 号

徳川御三家の一つである 水戸徳川家の流れを汲む 讃岐国高松藩松平家の末裔として生まれ、 先人たちが受け継いできた日本の心、 文化伝統の素晴らしさを人々に 伝え続けている松平洋史子さん。 この変化の激しい時代において、 いかに日本人らしく、 美しく優しく逞しく生き抜いていけばよいのか、 その生き方のヒントを、松平家の教えを 紐解きながら教えていただきました。 ☆特典あり...

続きを読む

人生には栄えゆく者と滅びゆく者の流れがある 第 3,048 号

人生には栄えゆく者と滅びゆく者の流れがある 第 3,048 号

『致知』最新号の特集テーマは、 「運命をひらくもの」です。 本特集に込めた思いを綴った 弊誌主幹の総リードの一部をご紹介いたします。 ……………………………………………… 『致知』四十五年の取材を通して痛感したのは、 運命は人の心が創る、ということである。 運命が発展していくのも廃れていくのも、 人間の心次第である。 人が幸福になるのも不幸になるのも、 人間...

続きを読む

お互いに取引する広告を介した依存関係にある 第 3,041 号

お互いに取引する広告を介した依存関係にある 第 3,041 号

 ベストセラー日記シリーズ最新刊!今回もすべ て実話の生々しさ。 30年間にわたって広告 代理店の最前線で汗をかいた著者による 怒りと悲哀と笑いの記録。 ゴルフ・ 料亭・×××接待、クライアント は神さまです ~「今すぐに、 俺が飲んでいる店に来い!」 大手 電機メーカー・S社の宣伝部メディア担当 である 田代部長からの電話だった。私はすぐに ピンときた。翌朝の日経新聞に 掲載さ...

続きを読む

特別な集中状態に入ると驚異的な力が発揮できる = 2-2 = 第 3,033 号

特別な集中状態に入ると驚異的な力が発揮できる = 2-2 = 第 3,033 号

昔の剣豪が精神修養に努めたのは、 心を整えることで命の危険に晒された時でも、 FF状態ではなく、フロー状態に入る確率を 高めるためといえます。 二刀流で大活躍の大谷翔平選手が ゴミ拾いを励行するのも、 そこに通じるものがあると考えます。 フロー状態は、最新の脳科学で明らかになって きた「Awe(オウ)体験」の一部だと考え られています。 宇宙飛行士が宇宙空間から青く美し...

続きを読む

特別な集中状態に入ると驚異的な力が発揮できる = 2-1 = 第 3,032 号

特別な集中状態に入ると驚異的な力が発揮できる = 2-1 = 第 3,032 号

科学の進歩は、 人間の可能性を大きく開いてきましたが、 幸福を実現する道について、 最新の脳科学がどのようなことを 示唆しているのでしょうか。 「脳磨き」を提唱する岩崎一郎さんが解き明かす、 幸せになるための脳の使い方、鍛え方とは──。 ───────────────── <岩崎> ……脳は何かに一所懸命取り組んでいる時に 働いているというのがこれまでの常識でし...

続きを読む

尻もちは骨盤の仙腸関節のかみこみ(ロック)を形成する 第 3,030 号

尻もちは骨盤の仙腸関節のかみこみ(ロック)を形成する 第 3,030 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「歩幅が狭くなった(ウォーキングクリニック)」でした。 今回は〃「不調の原因は「尻もち」だった!」〃です。 ※図入りはこちら ある時から腰痛が発生し、 何をしても治らない人には朗報になるので、 インプットしていただければ幸いです。 ・尻もち外傷について いわゆる尻もちをつくことで発症し、 打撲による痛みが消えた...

続きを読む

スポンサードリンク