「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
官僚が独占していた情報を広く国民に「公開」する  第 2,116 号

官僚が独占していた情報を広く国民に「公開」する 第 2,116 号

 なぜ復興予算が霞が関の庁舎や沖縄の道路に 使われたのか―流用問題をスクープした 記者が国家的犯罪の真相に迫る!  復興1年目にあたる2011年度は、復興予算 として3回にわたる補正予算が組ま れた。合計15兆円。  2012年6月の発表では、6兆円もの復興 予算が未執行となり、被災地で予算が 使われていないのだという。  予算を必要としている被災者は多くいるはず ...

続きを読む

ムリはするがムチャはしないという合理精神  第 2,114 号

ムリはするがムチャはしないという合理精神 第 2,114 号

 あなたが何も持っていないのなら小学校を 3か月で中退したエジソンに学べ!  エジソンほど、才能の開花にどれだけの「勤 勉さ」が必要で、成功するにはどれだけの 努力が必要かを教えてくれる人物はい ない。彼の言葉は、「勤勉」や 「努力」を「ダサい」と敬遠 している日本人の若者へ、強力な メッセージとなる。「結果の出ない努力」 ではなく、「結果の出る努力」への道筋を学ぼう! ...

続きを読む

ありのままの息子を.この両手に確かに受けとりました  第 2,113 号

ありのままの息子を.この両手に確かに受けとりました 第 2,113 号

2021/05/12 (水) 7:31 カトリックへの深い信仰、ダウン症をもって生 まれた息子・周君への愛に満ちた眼差しから、 人々の心に寄り添う珠玉の詩を綴り、いま写真 詩集『天の指揮者』で話題を集める詩人・ 服部剛さん。 その服部さんによるWEBchichi限定連載 第4回「歪んだコップ」が公開されました。 心の琴線に響く連載の一部をご紹介します。 ★仕事・人生のヒン...

続きを読む

道を逸れて外に出たからこそ私は自信を持ってそのことが言えた  第 2,111 号

道を逸れて外に出たからこそ私は自信を持ってそのことが言えた 第 2,111 号

2021/05/11 (火) 7:30 仏教を分かりやすく説くことで定評がある 愛知専門尼僧堂堂頭の青山俊董(しゅんどう) さん。15歳で出家した青山さんですが、 学生時代は仏教界の古い体質に反発して 文学に進もうとした時期もあったそうです。 時を経て、青山さんは同じ尼僧である瀬戸内 寂聴さんとある女性雑誌で対談した折、 そのことについて言及されました。 『致知』2021年6...

続きを読む

10年という節目を自分なりに納得できるようにやる  第 2,108 号

10年という節目を自分なりに納得できるようにやる 第 2,108 号

日常生活の基盤となる掃除を徹底して掘り下げる ことで人を変え、会社を変え、学校を変えること ができることを自らの実践によって証明した 人がいます。 イエローハットの創業者・鍵山秀三郎さんです。 『致知』最新号の6月号では鍵山さんに薫陶を 受けた阿部豊さん(日本を美しくする会東京掃除 に学ぶ会所属)木南一志さん(新宮運送社長) のお2人が鍵山さんに学んだ生き方や 掃除の素晴らし...

続きを読む

「本人確認」と「資金の流れ」が行政システムのベース  第 2,105 号

「本人確認」と「資金の流れ」が行政システムのベース 第 2,105 号

 デジタル庁が創設され、行政のデジタル化が 進められている。また民間企業においても、 コロナ禍の拡大を防ぐためにリモート ワークの機会が増え、ビジネスパー ソンはPC、タブレット、スマホ などを多用する「新しい仕事 の仕方」、いわば「デジタル仕事術」を 余儀なくされていると言っていい。逆に言えば、 機械に弱いビジネスパーソンは、これから どんどん取り残されてしまうだろう。 ...

続きを読む

完璧じゃなくていい。八割.九割で合格点  第 2,103 号

完璧じゃなくていい。八割.九割で合格点 第 2,103 号

2021/05/03 (月) 7:31 女子個人として前人未到のオリンピック 四連覇を成し遂げたレスリング選手の 伊調馨さん。日本女子スピードスケート選手 として初の金メダルに輝いた小平奈緒さん。 『致知』最新号には、お二人の貴重な対談が 掲載されています。人生の歩み、強くなる ための条件、道を究める楽しさなど、 学びが満載の対談です。 本日はその対談の一部をご紹介します。 ...

続きを読む

ああ!この女性の心の美しさによって自分の心もまた美しくされた  第 2,099 号

ああ!この女性の心の美しさによって自分の心もまた美しくされた 第 2,099 号

『致知』の連載でお馴染みの鈴木秀子さんは、 シスターとしてこれまで多くの悩める人たち の声に耳を傾けてこられました。 本日は傾聴の大切さについて エピソードを交えつつ語られた 5月号の連載「人生を照らす言葉」 の一部を掲載します。 ★『致知』最新号「命いっぱいに生きる」。 内容はこちらから ─────────────────── (鈴木) 日本のカトリック...

続きを読む

将来への希望の灯りを点すことができる  第 2,098 号

将来への希望の灯りを点すことができる 第 2,098 号

 日本は近代物質文明の"悪しき優等生"。首都 への人口集中は先進国で最悪。第一次産業 はあと20年で消滅の危機!? もはや明治 以来の西洋文明追従は限界!  科学技術の成果を踏まえつつ、縄文以来の 日本の特性に立つ持続可能な発展 のあり方を提示。  共同体や自然との和を回復するという課題 に関しては、我が国は欧米諸国よりも 有利な条件に恵まれている。  第一に、有史...

続きを読む

よい刺激はその人の潜在能力を引き出す  第 2,097 号

よい刺激はその人の潜在能力を引き出す 第 2,097 号

明治44(1911)年に生まれ、 100歳を超えてなお驚異的なお元気さで 診療や講演に奔走されていた 聖路加国際病院理事長の日野原重明さん。 弊社から著書を出版された際の記念講演会では、 なぜこうして自分の足で元気に立って登壇でき ているのか、心身ともに快活でいられる理由を、 学者の研究や日野原さんならではのユーモアを 交えて教えてくださいました。 ───────────...

続きを読む

スポンサードリンク