「 心・呼吸 」一覧
相手の話を熱心に心で受け止める姿勢に.人は鉄舟の虜になる 第 408号
山岡鉄舟と聞いて、どのようなイメージを 持つだろうか。 一般的には禅と書と剣の達人だろう。 新撰組ファンならば、その前身である浪士隊の エピソードで記憶に残っているかもしれない。 他に、明治天皇の家庭教師、清水次郎長との 交友が知られているところだろう。 少し歴史に詳しい読者なら、江戸城無血開城に おける勝海舟・西郷隆盛会談に先立ち、彼が 幕府特使と...
内面に秘められた強い精神力が.人の優雅さや品格を創りあげる 第 407号
男性は女性と異なり、礼儀をあらためて教わる 機会があまりない。 しかし、上司や取引先、部下とのつき合い、 そしてプライベートで大切な人との時間を過ごす うえで、まず必要とされるのが礼儀作法である。 そもそも小笠原流礼法とは、室町時代、武士が 社会生活を円滑にするために作られ受け 継がれてきたものなのであるが、現代 ではあまりそのことは顧みられていない。 大...
人間の身体には無限の素晴らしい可能性が眠っている 第 406号
大事なのは筋肉ではなく骨。 骨の使い方がわかれば、もっとラク に速く、身体が動かせる。 武術研究の第一人者×スポーツトレー ニングの革命児白熱対論! 古武術の世界から日本人の身体性について 発言してきた甲野氏と、元陸上100㍍の スプリンターで「骨ストレッチ」を 開発し短距離の若きホープ桐生 選手の指導で知られる松村氏が、 日本人が伝統的な身体の使い方...
自分の理想像を常にイメージして練習を重ね.理想に近づけて往く 第 405号
かつて月面宙返りで世界を熱狂させた体操の 金メダリスト、塚原光男さん。 極限のプレッシャーに打ち克ち、見事金メダル を掴み取られた努力の奇跡に迫ります! ─────────── ☆ 極限のプレッシャーとの闘い ☆ 塚原 光男(塚原体操センター社長) × 村上 和雄(筑波大学名誉教授) ─────────────────── ...
【10年後の常識!】骨盤を起こし体幹のバランスを整える 第 402号
テーマ: 岡田式運動療法 こんにちは。 岡田です。 ビストロポジションってご存知ですか? 歩きながら姿勢をチェックでき 同時に姿勢の最適化ができる裏技。 これはドローインという運動と似ていますが お腹と背中を近づけて姿勢を正す動作です。 なぜこれが必要かというと2つの理由がありま...
世界のお役に立ちたい不条理や悲しみから一人でも多くの人を解放したい = 2-2 = 第 397号
私がある調停に向け、オフィスから出発する 時のこと。 出発直前まで、私はいつものようにニコニコ しながら、軽口をたたいていた。 オフィスにいる時、特に深刻な案件を抱えて いる時には周囲にそれを気遣わせないよう、 極力明るく振る舞っていた。 時間がきて、私がオフィスのドアを開けて出て 行ったまさにその時、ある女性スタッフが、 「クニは気楽でいいよね。いつも 冗...
【10年後の常識!】肩や背中のこりが楽になる腕の振り方 第 392号
テーマ:歩行整体 こんにちは。 岡田です。 前回は足の付け根にあたる筋肉の大腰筋を使う 運動でしたが今回は手の付け根にあたる 胸鎖関節。 この関節の動きにフォーカスし肩周りを 柔らかく使い腕を長くなったイメージで 手を振る方法をマスターします。 大腰筋と違って胸鎖関節は直接触れられます。 ...
宮崎は十河の懐の広さを尊敬し.十河は仕事の出来る男として宮崎を愛した – 2-2 – 第 391号
宮崎は石川県金沢に生まれた。 中学卒業と同時に官費給付生としてロシア に渡り、その後満鉄のロシア留学生として当地 にいること合計6年、1917年、ペテルブルグ 大学政治経済学部を卒業。 同年7月帰国。 メンシェビイキ革命の嵐の中のロシアを体験。 その後満鉄に入社し、ソ連に関係する さまざまな調査に従事。 1923年秋にはソ連を訪問し、革命後の 実...
宮崎は十河の懐の広さを尊敬し.十河は仕事の出来る男として宮崎を愛した – 2-1 – 第 389号
満鉄きってのソ連通で、満州国の計画経済の 立案を主導、さらに日本の戦時統制経済の 設計図を描いた影の立役者宮崎正義。 その生涯を通して、官僚主導の「日本株式 会社」の特質と問題点を、原点から問い直す。 満鉄に入社した宮崎正義は調査課に在籍、 ロシア・ウォッチャーとして活躍。 やがて国家統制経済のプランづくりに 奔走する。 「1940年体制」の骨格を成...
自分自身の存在感が高ければ、相手はそれなりに対応してくる 第 388号
情報は常にアップデートし、最先端の情報にして おかないと、世界中のライバル企業から取り 残される。 そして、最先端の情報の多くは英語で書かれて いるのが現実だ。 私は外国語をやっていたおかげで、自分の 人生が広がりました。 ドイツ系の会社に勤めることができたのも、 ドイツ語をやっていたおかげです。 語学を身につけていて、楽しいことが いくつもあった...