「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
ああ!この女性の心の美しさによって自分の心もまた美しくされた  第 2,099 号

ああ!この女性の心の美しさによって自分の心もまた美しくされた 第 2,099 号

『致知』の連載でお馴染みの鈴木秀子さんは、 シスターとしてこれまで多くの悩める人たち の声に耳を傾けてこられました。 本日は傾聴の大切さについて エピソードを交えつつ語られた 5月号の連載「人生を照らす言葉」 の一部を掲載します。 ★『致知』最新号「命いっぱいに生きる」。 内容はこちらから ─────────────────── (鈴木) 日本のカトリック...

続きを読む

不可能は可能になるこれは命懸けでやってみないことには分からない  第 2,095 号

不可能は可能になるこれは命懸けでやってみないことには分からない 第 2,095 号

2021/04/22 (木) 7:31 『致知』5月号では、幼少期から多くの試練、 逆境を乗り超えながら生きてきた のらねこ学かん代表の塩見志満子さん、 おせっかい協会会長の高橋恵さんの対談が とても大きな感動を呼んでいます。 本日は、その対談記事の中から 塩見さんの高校教師時代のお話を中心に紹介 します。 塩見さんの温かいお人柄が伝わってきます。 ★『致知』最新号「命...

続きを読む

遺伝子により人は生きながらにして生まれ変わることができるのです  第 2,094 号

遺伝子により人は生きながらにして生まれ変わることができるのです 第 2,094 号

『致知』で「生命科学研究者からのメッセージ」 を連載されている筑波大学名誉教授の 村上和雄先生が4月13日、逝去なさいました。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 村上先生は長年、『致知』をご支援いただいた 識者のお一人です。 遺伝子工学の世界的権威として高名な先生です が、遺伝子を研究する中で、その構造や働きが 偶然に生まれることはあり得ず、「人智を超え た偉大なる存在」なし...

続きを読む

人間古来の宗教心.自然心へと回帰してゆくかもしれない  第 2,089 号

人間古来の宗教心.自然心へと回帰してゆくかもしれない 第 2,089 号

カトリックへの深い信仰、 ダウン症をもって生まれた息子・周君への 愛に満ちた眼差しから、人々の心に寄り添う珠玉 の詩を綴り、いま写真詩集『天の指揮者』で話題 を集める詩人・服部剛さん。 その服部さんによるWEB限定連載第3回が公開 されました。本日はその一部を配信いたします。 皆様の心にあたたかい灯がともりますように。 ★いまを「命いっぱい」に生きるヒントが満載! 大注...

続きを読む

相手のことを知り.相手の主張を理解する  第 2,088 号

相手のことを知り.相手の主張を理解する 第 2,088 号

小惑星探査機「はやぶさ2」。地球から約3億キ ロメートル彼方に位置する小惑星「リュウグウ」 でのサンプルリターンミッションを果たし、 昨年12月6日に地球へ帰還しました。 約600人の多国籍のスペシャリストで構成される 一大プロジェクトを5年半にわたり牽引し、世界 初となる偉業を7つも成し遂げたのが津田雄一氏 です。 39歳の若さでプロジェクトリーダーに抜擢された 津田流...

続きを読む

上品な人の振る舞いを学習すれば上品な人になれる  第 2,085 号

上品な人の振る舞いを学習すれば上品な人になれる 第 2,085 号

 人生で大切なことを一つに絞れと言われ たら、それは「独学力」である。  今でも、しかるべき専門家に学ぶ姿勢自体は 大切だと確信している。だが、少なくとも ゲーテの時代と現代では、学習環境が 大きく変わった。それどころか、20 世紀と今世紀を比べても環境は まるで違う。「独学力は、 人生で最大の武器である」  日々工夫を凝らし、自分なりの勉強法を編み 出して学習を続ける...

続きを読む

「何ごとにも動じない強い心」をはぐくむ  第 2,084 号

「何ごとにも動じない強い心」をはぐくむ 第 2,084 号

 祖父方は仙台藩士、祖母方は米沢藩士という 武家の血を引く。幼いころより明治生まれ の祖母より教育を受け、長じてからそれ が武士道にもとづいた武家の教えで あったことに気づく。  歴史の研究をライフワークとし、特に幕末史 や幕末の人物、風俗、風習、文化、教育など を学んでいる。民俗学や地方史にも興味 を抱いている。  明治女には、不思議な魅力とカッコよさが ある。知れば...

続きを読む

郷中教育は強い精神的な肉親感とでも呼ぶべき信頼関係を育てた  第 2,082 号

郷中教育は強い精神的な肉親感とでも呼ぶべき信頼関係を育てた 第 2,082 号

 薩摩隼人を育んだ郷中教育のすさまじさ。 7歳からの15歳ぐらいまでの稚児は、毎 日、指定された場所に、午前と午後に 集合して剣術、相撲、旗取りなど の練習を行った。  これを稚児頭が指揮し、さらに 15歳以上の二才が指導した。  また『大学』『論語』なども読み合った。  二才は藩校の造士館で朱子学を教材に漢学、 習字を習い、午後になるとそれぞれの師や 友人とともに...

続きを読む

体に癖が付いたゆがみを解消させる方法が必要です  第 2,081 号

体に癖が付いたゆがみを解消させる方法が必要です 第 2,081 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「内臓の健康&骨格の健康」でした。 今回は「なぜ筋肉を緩めても症状は消えないのか」です。 図入りはこちら -------------------------------------- (なぜ筋肉を緩めても症状が消えないのか) 私は健康な人を創る!をモットーに、 トレーニングまでを治療と考え、 歩行整体という若返...

続きを読む

考えながら実践するというのが重要で自分の体は自分で守る  第 2,080 号

考えながら実践するというのが重要で自分の体は自分で守る 第 2,080 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「最速で背骨を軟らかくするには」でした。 今回は「内臓の健康&骨格の健康」です。 図入りはこちら -------------------------------------- (内臓の健康&骨格の健康) 健康といえば、体も心も元気な様をイメージしますが、 健康法という観点から見ると、 医学に内科と外科があるよう...

続きを読む

スポンサードリンク