「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
魂に情熱の火をつけ自分の力を最大限引き出してくれる人に会う 第 541号

魂に情熱の火をつけ自分の力を最大限引き出してくれる人に会う 第 541号

 一介の英語教師から身を起こし、50歳にして プロの音楽家に転身した異色の指揮者を ご存じでしょうか。  青年期から苦しめられた躁うつ病を克服し、 幾度の困難を音楽の力を信じて乗り越 えてきた根本昌明さんです。  その命懸けの演奏は、聴衆の心だけでなく、 オーケストラや合唱団のメンバーの魂にも 火つけるだけの迫力があるそうです。  ”一音入魂„に徹した指揮者の半生を、...

続きを読む

ターゲットを具体的に絞り込んでこそ戦略と言えるのだ = 2-2 = 第 539号

ターゲットを具体的に絞り込んでこそ戦略と言えるのだ = 2-2 = 第 539号

 そしてクールビズのファッションショーは トヨタの本拠地・名古屋だった。  私は奥田会長に電話で尋ねた。  「6月5日の日曜日、名古屋ですけど、ご予定は 空いていらっしゃいますか?」 「ああ、大丈夫、空いてますよ」 これでプロジェクトの8割は成功した、、、 そう実感した瞬間だった。  「実は、、、」と、ファッションショーでのモデル 依頼の話を切り出すと、さすがに、 ...

続きを読む

人間教育に重点を置いた上で技術や能力を高めることを実践 第 526号

人間教育に重点を置いた上で技術や能力を高めることを実践 第 526号

 熊本県立熊本商業高校教諭で簿記部顧問の 木庭寛幸さんは高校生とともに『致知』や 人間学の学びを続けられています。  『致知』を学ぶことで高校生はどのように 変わったのでしょうか。 ─────────── ☆ 高校生とともに『致知』に学び続ける ☆ 木庭 寛幸(熊本県立熊本商業高校教諭) ───────────────────  私たち...

続きを読む

戦争というものは、スタートすると終わりがある 第 524号

戦争というものは、スタートすると終わりがある 第 524号

 1936年2月8日、神戸港に降り立った日独合作 映画の撮影隊一行に、一人の英国紳士風の 男が混じっていた。  その名はフリードリッヒ・ハック。  皆からドクター・ハックと呼ばれた人物である。  彼の職業はドイツの軍用飛行機や船舶、それらの 関連技術の輸入に携わる日本海軍および 陸軍のエージェント。  訪日の目的は、本来のビジネスに加えて、日独 合作映画の下打ち合わせ...

続きを読む

自分で考えることの大切さと英国の紳士道を学び人間力を獲得した= 2-1 =第 519号

自分で考えることの大切さと英国の紳士道を学び人間力を獲得した= 2-1 =第 519号

 今の日本人に足りないもの、それは次郎のような 圧倒的な「人間力」である――終戦後、吉田茂の 側近として力を発揮し影から日本を支えた白洲 次郎は、その容姿やライフスタイルから「カッコ イイ」男として人を惹きつけてやまない。  著者の大ヒットとなった前作により、多くの日本 人の憧れとして記憶された次郎の姿が、丹念な 取材で発掘された新たなエピソードによって、 さらに深く魅力的に、...

続きを読む

とにかくあまりにも受け入れがたい神の仕業でした‥が‥‥ 第 517 号

とにかくあまりにも受け入れがたい神の仕業でした‥が‥‥ 第 517 号

 今回は、『致知』を読み始めるようになって、 お父様の死を受け入れられるようになったと語る、 京都府の福知山公立大学准教授杉岡秀紀さんの 「致知と私」と題する文章をご紹介します。 ───────────────────  雑誌『致知』を教えてくれたのは二人の 「父親」でした。  一人目は実の父親。  父親は私の最も尊敬する人であり、仕事も 趣味も大事にし、...

続きを読む

杉原がハルビンで情報収集活動をするのに絶好の身分であった  第 509号

杉原がハルビンで情報収集活動をするのに絶好の身分であった 第 509号

 「国境と向かい合った近代の日本人」が 本書のモチーフです。  いわゆる「島国根性」から遠いところにいた人々。  とはいえ、ハルビン学院と満洲国は、歴史教科書 の一部としてみるに、まだまだ鮮度の高い生モノで あり、あの時代の都市と国家、そして日本人たちの 相貌は、世界のあちこちで国境線が引き直されて いる冷戦後の現代と交錯します。  そして、私たちに「国って何だ?」とい...

続きを読む

仕事も本気!遊びも本気!何に対しても全力で向かっていく生活習慣  第 507号

仕事も本気!遊びも本気!何に対しても全力で向かっていく生活習慣 第 507号

 リオ・オリンピックにおいて卓球競技で 女子団体に2大会連続のメダルをもたら したナショナルチーム前監督・ 村上恭和さん。  勝利への執念をいまも燃やし続ける 村上さんの原点に迫ります。 ─────────── ☆ 卓球も本気、遊びも本気 ☆ 村上 恭和(日本卓球女子ナショナルチ-ム前監督) ─────────────────── と...

続きを読む

自分一人と対峙したときに.短い一つの言葉に救われていく  第 505号

自分一人と対峙したときに.短い一つの言葉に救われていく 第 505号

 豊かな人生を送るためのヒントを、ギュギュッと 凝縮して収められた『小さな経営論』。  「経営」という言葉は、会社だけでなく、 実は人生にも当てはまるなんて考えた ことがあるでしょうか?  何度でも読み返したくなること請け合いの本書 から、本日はそのエッセンスをお届けします! ───────────────────  私は、これからビジネスリーダー、経営リー...

続きを読む

自分が何か困った時.このおっさんなら助けてくれるんじゃなかろうか 第 492号

自分が何か困った時.このおっさんなら助けてくれるんじゃなかろうか 第 492号

 ガソリンスタンド経営の傍ら、20年にわたり 140名に及ぶ非行少年たちを更生へと 導いた野口義弘さん。  非行少年たちに積極的に関わるように なった原点とは──。 ─────────── ☆ 16歳の少女が教えてくれたこと ☆ 野口 義弘(野口石油社長) ───────────────────  うちに来る子供たちは100人100様で...

続きを読む

スポンサードリンク