「 出逢い 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
「生き方の心得」とも言うべきものを再認識し再点検しなければならない  第 1,843 号

「生き方の心得」とも言うべきものを再認識し再点検しなければならない 第 1,843 号

 100年前に書かれた新渡戸稲造の『武士道』 には、現代の日本人が忘れてしまった普遍 的思想が貫かれている。その深遠な日本 精神を、戦前日本の教養教育を受けて 育った台湾の哲人政治家が、古今東 西の哲学知識を総動員して解説。  その李登輝が日本の現状を憂い、「指導者」 たるべきものの心構えを「ノーブレス・オブ リージュ」をキーワードに説いた作品であ る。テキストは、新渡戸稲造...

続きを読む

日本は世界で最も力を持った国であり.世界で最も革新的な民族  第 1,834 号

日本は世界で最も力を持った国であり.世界で最も革新的な民族 第 1,834 号

日本在住の親日家でもあり、日本文化への深い 理解から、この激動の時代の中で日本が持つ 使命、とるべき具体的な方策も積極的に提言 してきたマックス・フォン・シュラ―さん。 WEBchichiでの特別連載も最終回(第4回) を迎えました。 本日はその連載第4回から、マックスさんの 日本人へのメッセージをご紹介させて いただきます。 ★『致知』には人生、経営、仕事を発展させて ...

続きを読む

人の縁を大事にして「今日只今」を一所懸命やってれば人生は開けていく  第 1,826 号

人の縁を大事にして「今日只今」を一所懸命やってれば人生は開けていく 第 1,826 号

本日は力になる禅の言葉を、 作家・東洋思想家の境野勝悟氏と円覚寺管長 の横田南嶺氏に読み解いていただいた記事を 配信いたします。 ─────────────────── 〈横田〉  白隠禅師のお師匠さんだった正受老人が、 晩年に村人相手にやさしい言葉で生き方を 説かれたのが、有名な「一日暮らし」です。 人間の一生、どんな辛いことがあっても きょう一日の辛抱だと思えば耐え...

続きを読む

一瞬一瞬が新たなり過去も未来もすべてがこの一瞬の中にある  第 1,813 号

一瞬一瞬が新たなり過去も未来もすべてがこの一瞬の中にある 第 1,813 号

世界に禅を広めた鈴木大拙の教えや言葉は いなまお多く人々に生きる勇気を与え、 また現代社会が抱える問題を解決に導く 可能性を秘めています。 雑誌『禅文化』の編集などを通して 大拙と接してきた西村惠信氏と、 亡くなるまでの15年間、傍にいて その活動を支え続けてきた岡村美穂子 さんに、人間味溢れる鈴木大拙のさまざま な逸話を語り合っていただきました。 本日は岡村さんのお話...

続きを読む

好きなものをときめきながら少量食べることは.とても良い考え  第 1,800 号

好きなものをときめきながら少量食べることは.とても良い考え 第 1,800 号

人間をまるごととらえる「ホリスティック医学」 を提唱し、長年にわたって養生法の実践を 説いてきた帯津良一氏。 『致知』2010年3月号にご登場いただいた際 のお話をご紹介します。 ………………………………………… 「心の養生・食の養生・気の養生」 帯津良一(帯津三敬病院名誉院長) ………………………………………… 私は生命場を高めるには 三つの要素が必要...

続きを読む

人類は社会的動物「正義の行動」には快楽が伴う仕組みが脳にはある  第 1,798 号

人類は社会的動物「正義の行動」には快楽が伴う仕組みが脳にはある 第 1,798 号

 本書は脳科学における最新の学術論文と科学 的エビデンスをもとに、不倫をめぐる謎を解 き明かします。興味深い動物実験、今では 禁じられた危険な実験、歴史に残る不倫 物語なども豊富に盛り込まれ、サイエ ンスに疎い読者でも飽きさせません。  さらに、「自分は絶対バレない」と信じて いる人ほど危ない「認知の罠」など、私た ちの日常に直結するエピソードもご紹介。 美人すぎる脳科学者に...

続きを読む

食べ続けることでこうした新たな楽しみと感動が生まれている  第 1,797 号

食べ続けることでこうした新たな楽しみと感動が生まれている 第 1,797 号

 目の前におとしたい女性やクライアント、 上司や部下、あるいは大事な家族や友達 がいるとき、「いい店」を知っている と最強の武器になります。  本書は芸能界のアテンド王として確固たる 地位を確立している著者による「いい店」 の探し方から、店でいい客になってひ いきされる方法、さらにはデート・ 会食・出張などにおすすめの具 体的な「いい店」を紹介する1冊です。  純粋な食...

続きを読む

音楽からはじめて「色」というものを感じた体験でした  第 1,790 号

音楽からはじめて「色」というものを感じた体験でした 第 1,790 号

 人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた 脳科学者・中野信子が次に選んだテーマ。そ れはヘヴィメタルです。重く激しいサウン ドとダークな世界観で熱狂的なファンを 生む一方、その音楽性やスタイルゆえ に世間から疎まれがちなヘヴィメタル。  しかし様々な研究によって、このサウンド が持つ効能やファンの特性が明らかになっ た結果、世界中の科学者からポジティブ な評価を得るに至って...

続きを読む

確固たる目標に生涯を捧げた天才政治家だった  第 1,784 号

確固たる目標に生涯を捧げた天才政治家だった 第 1,784 号

 トランプ政権発足後、アメリカ合衆国の分断 傾向はさらに顕著になりつつある。しかし、 そもそもアメリカは、建国以来、分裂 の要素を持ち続けている国なのだ。  日々刻々と動く世界情勢の中、特にその動向 が注目されているアメリカ合衆国の歴史的 事実を知ることで、日本とは切っても 切れない関係にある。アメリカ分 断の歴史は、ここから始まっていた…!  米国10ドル紙幣の肖像とな...

続きを読む

力のある者が必ず勝つとは限りません  第 1,781 号

力のある者が必ず勝つとは限りません 第 1,781 号

「兵は拙速(せっそく)を聞くも、  未だ巧(こう)久しきを睹(み)ざるなり」 これは『孫子の兵法」にある一節です。 渡部先生は、この講演録の中でたった一つ 言いたいことを、この『孫子の兵法』に 見事なまでに集約させています。 人類の歴史は、戦いの歴史といっても よいでしょう。これまでに世界各国で 様々な戦いが繰り広げられてきました。 もっとも、いつの時代で...

続きを読む

スポンサードリンク