「 情熱・熱意 」一覧
一種の見えない「時」の物さしに照らして自分のあゆみを考える 第1,525号
“国民教育の師父”と謳われた 森信三先生による不朽の名著 『幻の講話』。 森先生が70代で執筆されたもので、 生徒を対象に講話(授業)を進めていく 形式で、年代別に各30篇、全150講話が 収録されています。 『修身教授録』と並ぶ代表的著作といわれ、 青少年への講話集でありながら、 その内容は年代を問わず、 「人間、いかに生きるべきか」の 指針となるものばかり。 ...
楽器は脳波にいい影響を及ぼすという説もあるようだ 第1,524号
結婚しても、子供がいても、いくつになっても オンナであることを忘れないフランス女性。お 金を使わなくても心は豊か。彼女たちが教え てくれる、シンプルスタイル。著者の初エッセイ。 フランスは「恋愛大国」と呼ばれる。この国 では、ある程度の年齢に達すると、何をする にもカップルがひとつのユニットになるた め、愛し合う男性と女性が一緒にいる ことが大前提だ。 パリのカフェ...
背骨の両側を脚の付け根だと認識し.骨盤も巻き込んだ歩行をする 第1,520号
こんにちは、 岡田です。 前回は「ウォーキングと整体歩行は何が違うのか」でした。 整体歩行は歩行道ともいえる、 心身の健康を守る究極の健康法というお話でした。 今回は「背骨を意識するだけで歩き方は変わる」です。 --------------------------- 『歩行整体メソッド』とは、 三本の矢による、 回復から若返りまでの整体システム。 第一の...
どうしたら運気が上がるか「運を敬う」ことを大切にしてほしい 第1,517号
就職って個性をなくすことでしょうか。 いいえ、あなたらしさを生かす 働き方があるのです。 他の会社では通用しないといわれた人が ベンチャー企業で大活躍をする話は 枚挙にいとまがありません。 考え方をちょっと変えるだけで「はたらく」 はこんなにワクワクするのかと 気付くはずです。 運を敬って、絶対に諦めなければ、 必ず成功できる。 いいと思ったビジネス...
偉い人間になんかならなくていい.立派な人間になれ!! 第1,515号
現在、タレント、俳優としても活躍する ガッツ石松さん。 WBC世界ライト級チャンピオンにも輝いた ガッツ石松さんのボクサーとしての原点と、 お母様との心に染みるお話をご紹介します。 ………………………………………………… ガッツ石松さんを支えた母の言葉 ………………………………………………… 俺だって本当は高校に行きたかったけど、 そんな余裕がある家庭じゃな...
物事を理解する最も早道であることを角栄は知っていた 第1,514号
人たらし、人間ブルドーザー、闇将軍など、 その人となりを描いた作品は数多あるが、 政治家・政策家としての角栄の本質を 描いた作品は極めて少ない。 本書は、エネルギー立国により日本を真の意味 で独立させようとした角栄の真意、外交の真髄 を多くのエピソードから描出する。この国の 行方を真剣に考えた政治家の知られざる 素顔を浮き彫りにする。 田中角栄の奇しき軌跡を通産大臣...
『同じ釜の飯を食う』ことで親密度が湧いてきた 第1,513号
「小泉純一郎は、ある時を境に化けた。だが、 進次郎は最初から化けている」と、財界トッ プに言わしめた若きホープの現実と未来。 進次郎はいう。「政治の世界ですから、正直、 きれい事ばかりではない。利用されることも あれば、利用することもある。利用される ときは、それを分かって利用されればいい」 「わたしは、いろんなそういうことに対して、 嫌だなと思わずに有り難いなと思え...
何事も逃げていては人生のほうが先に終わってしまう = 2-1 = 第1,511号
デキるふりをするノウハウとともに、多くの エグゼクティブと接してきた著者が実践して きた「デキるふり」を披露。デキる人も モテる人も頭のいい人もすべて「ふ り」から始まった。成長したい ならまず背伸びをすることだ。 少し枠をはみ出さないと現状は何も変わら ない。今日から猫背はやめて、胸をはろう。 まずは「デキるふり」からはじめよう。 「嘘つきは泥棒のはじまり」物心つ...
武家の教育そのものとは「礼に始まり礼に終わる」 第1,508号
家庭教育の立て直しが急務である現在、徳性 を磨き上げる武士の教育は恰好の手本とす ることができる、と著者は説きます。 江戸時代中期の経世家・林子平が記した武士 の教育書『父兄訓』を繙きながら、父親と は、家庭教育とはいかにあるべきが 具に語られています。 「孝・悌・忠・信・勇・義・廉・恥は人の 土台となりと知るべし」「人心は活物で あると受け入れよ」「『物知り』...
基本をしっかりと身につけることが近道だ 第1,506号
「スローヨガとは?」‥‥‥‥心とからだを シンプルに生まれ変わらせる、インド の伝統的なヨガのこと。 自分のペースに合わせてゆっくりとおこなう ので、からだにやさしく安全。ハタヨガだけ ではなく、瞑想に代表される心のヨガも おこなうのが特徴。心とからだのバラ ンスを整え、自分で心身をコント ロールできる状態を目指す。 ヨガの世界的権威が監修した、日本ではじめ ての...