「 情熱・熱意 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
数々の逆境や挫折.失敗を味わい素晴らしい功績を残された  第 2,577 号

数々の逆境や挫折.失敗を味わい素晴らしい功績を残された 第 2,577 号

『致知』2022年10月号 特集「生き方の法則」 の表紙を飾っていただいた野口聡一さん。 3度の宇宙飛行を経て、このほどJAXAを退職し、 新たな挑戦と創造のスタートラインに立たれ ました。 本誌では、12年務めた京都大学iPS細胞研究所 所長を退任し、研究により一層邁進していこう とする山中伸弥さんとご対談いただきました。 この二人の共通点はそれに留まりません。人生 の...

続きを読む

善かれと願う「利他」の思いが少しでも多く湧き出るように  第 2,575 号

善かれと願う「利他」の思いが少しでも多く湧き出るように 第 2,575 号

故・稲盛和夫氏著『「成功」と「失敗」の法則』 より、あなたの人生・仕事を好転させる 珠玉の教えを配信いたします。 ───────────────── (稲盛) 人は成功を収めても満足することなく、 「もっと有名になりたい」 「もっとお金持ちになりたい」と、 欲望を際限なくふくらませてしまいがちです。 そのようにして、 生きていく上で最も大切な「足るを知る」 という...

続きを読む

より波乱万丈の人生に憧れを抱いていたのかもしれません  第 2,574 号

より波乱万丈の人生に憧れを抱いていたのかもしれません 第 2,574 号

 21世紀は、知的財産戦略を持つことで、多く の企業が飛躍できる可能性を秘めています。 今、大企業があえぐかたわらで活躍する 中小企業は、知財戦略を成功させて いる企業といえます。  個人の知識・スキルとしても、知財戦略を 学んでおくことは得策です。組織とその 中で働く人の「知識・知恵・経験」と いった情報を、どのように戦略へ 昇華させるのか‥‥‥。  アウトプットの質...

続きを読む

プロの世界ではミスは許されないし厳しくて当たり前  第 2,572 号

プロの世界ではミスは許されないし厳しくて当たり前 第 2,572 号

三冠王を獲得した強打の名キャッチャーで、 監督としても日本一に3度輝いた野村克也さん。 南海、ヤクルト、阪神、楽天の監督として 通算24年活躍し、他球団で戦力外となった 選手を蘇らせ、強者を倒す戦略・戦術は他球団 からも高く評価されました。 そんな智将が月刊誌『致知』だけに語った 「伸びる選手」「強いチーム」の条件を再録し、 故人の功績を偲びます。 ─────────...

続きを読む

何をやるかで呼吸法は変わるということです  第 2,571 号

何をやるかで呼吸法は変わるということです 第 2,571 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返りの鍵は股関節にあった!-下-」でした。 今回は「若返り筋メソッドの呼吸法」です。 図入りはこちらから 最近はプレイヤーからコーチへという感じで、 治療家から教育者へと仕事の比率が変わってきました。 頻繁に治療家さんやパーソナルトレーナーを対象に、 Zoomやリアルでセミナーを開催していますが、 呼吸...

続きを読む

若返り筋を使うとボロボロの体だった場合劇的な変化を感じます  第 2,570 号

若返り筋を使うとボロボロの体だった場合劇的な変化を感じます 第 2,570 号

こんにちは、 岡田宰治です。 前回は「若返りの鍵は股関節にあった!-上-」でした。 今回は「若返りの鍵は股関節にあった!-下-」です。 図入りはこちらから ・見た目の変化だけではなかった 前回は自身の硬い股関節を軟らかくする過程で、 「若返り筋メソッド」のノウハウと使ってみたら、 期待値以上に効果が高いことが分かり、 股関節体操が生まれたとい...

続きを読む

空腹時の頭はフル回転する.朝一番に考え.頭を使え   第 2,567 号

空腹時の頭はフル回転する.朝一番に考え.頭を使え 第 2,567 号

 忘れてもよい。忘れっぽくても、 よい頭は良い頭である。  新しいことを考えるには、忘却の 助けが必要なり。  忘却とは、忘れさることなり。  忘却によって整理され、きれいになった頭で 新しい知識や情報などを取り入れる。 それで記憶が働くのである。  入れたら出す。お年寄りは、多くのことを 忘れるから、新しく記憶しても便秘、 糞詰まりになることはない。  ...

続きを読む

自己保存のために天が生物に与えてくれた本能   第 2,566 号

自己保存のために天が生物に与えてくれた本能 第 2,566 号

京セラやKDDIを創業し、 不可能と言われた日本航空の再建を 成し遂げた稲盛和夫さん。 いまから約18年前、 月刊『致知』2003年7月号の 「巻頭の言葉」では、 美しい〝利他〟の心を育むために いま私たちが学ぶべき 「反省」の習慣について説かれています。 ───────────────── 〈稲盛〉 私は洗面をするときに、猛烈な自省の念が 湧き起こってくること...

続きを読む

日本人の感覚「もののあわれ」は研ぎ澄まされ.この情緒は必ず光彩を放つ  = 2-1 =    第 2,563 号

日本人の感覚「もののあわれ」は研ぎ澄まされ.この情緒は必ず光彩を放つ = 2-1 = 第 2,563 号

 私は実は外国語が大好きだった。中学一年で 皆と同じく英語を始めたが、中学二年で ドイツ語、三年でフランス語を始めた。 高校でもこの3ヶ国語の学習を続け、 大学の教養学部では英独仏露を 履修し、卒業してからスペイン語、 ポルトガル語を独習した。  外国語を読めるようになること、その国の人と 片言でも話せるようになることは、途方も なくスリリングなことだった。この愉 しみが病...

続きを読む

尽くす生き方が人間として大変大事なのではないか  第 2,562 号

尽くす生き方が人間として大変大事なのではないか 第 2,562 号

京セラやKDDIを創業し、それぞれ1.5兆円、 4.9兆円を超える大企業に育て上げた 故・稲盛和夫さん。 まさに人生を経営に懸けてきた稲盛さんが 「人は何のために生きるのか」をテーマに、 致知出版社主催の講演会で語られた 貴重なお話を抜粋してお届けします。 ───────────────── 〈稲盛〉 この我々の自然界には、微生物から動植物まで、 たくさんの生物が存...

続きを読む

スポンサードリンク