「 心・呼吸 」一覧

「生きる・食へのご訪問ありがとうございます」

スポンサードリンク
人生の真の意義をつかんだ人はどれほど幸福か知れぬ  (3-1) 第 257 号

人生の真の意義をつかんだ人はどれほど幸福か知れぬ (3-1) 第 257 号

 マッカーサーは日本の無実を知っていた!― 戦争犯罪人の汚名を着せられながら命と引き替えに 守った日本人の誇り。  戦争は、その国の育んできた歴史を凝縮する。 その国のインテリジェンスの総体であり、 ヒューマニズムの総体でもある。  事実、大東亜戦争を戦った東條、ルーズベルト、 チャーチルは、それぞれの国の最高の 教育を受けて育った。 いいかえれば、東條と向き合うこと...

続きを読む

【10年後の常識!】自らの笑いが病気の回復や健康に大きな影響がある 第 252 号

【10年後の常識!】自らの笑いが病気の回復や健康に大きな影響がある 第 252 号

No.30★「笑いヨガ健康法」★(対象者と目的)  プチうつの人、免疫力が低下気味の人、顔の表情が硬い人、最近笑いが少ない人、何となく元気が出ない人、マイナス思考に傾いている人、運動が苦手な人に、 目的は上の症状改善と免疫力の向上、自律神経を安定させ即効で元気になる方法です。(売りは) 笑いを利用した即効性があり効果が高い健康法です。 ラフターヨガ=笑いヨガは、ヨガの一種だと思われがちですが全く違...

続きを読む

【10年後の常識!】お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にできる体操 第 242 号

【10年後の常識!】お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にできる体操 第 242 号

No.24★「体幹ねじり体操(プレス体操)」★  岡田らが開発した健康化プレス体操の中でも中心的なひとつ。 プレス体操は力をこめ捻じって伸ばすのが特徴です。(対象者と目的) 運動する時間がない人、多忙な人、体が硬い人、体幹筋の老化を防ぎたい人、筋肉内の脂肪を燃やしたい人、 筋肉の柔軟性を回復させたい人、シェイプアップしたい人。 目的は上の症状改善をはじめ、 お腹周りや体幹の筋肉を柔軟かつ強靭にでき...

続きを読む

生かされている自分を大切に毎日最善の努力をし感謝して生きる = 2-1 = 第 240 号

生かされている自分を大切に毎日最善の努力をし感謝して生きる = 2-1 = 第 240 号

  心安きときは体(たい)安し  私達が毎日、汗水流して一所懸命働いて お金を蓄えるのは、自分や身内の、生 活の安定のためと考えられます。  確かに、私達の生活は不安定であり、 毎日遊びにふけっていては、いくら お金があっても足りず、ましてや、 蓄えのない生活は将来が不安です。  したがって現在したいこともしないで蓄財 し、保険に加入などして、いくらかでも 将来に備...

続きを読む

相手の感情に強く訴え.共感を呼び.そして行動を起こさせる  第 239 号

相手の感情に強く訴え.共感を呼び.そして行動を起こさせる 第 239 号

 著者は情熱的なセミナーで 知られるシナリオ講師。  ロサンゼルス、ニューヨーク、ロン ドンなど、世界の映画産業、テレビ 産業の中心地でシナリオのセミ ナーを開催している。  彼のもとからは、35名のアカデミー 賞受賞者、164名のエミー賞受賞 者を輩出している。  そのほか、企業家に向けたセミナーも 開催しており、トライスター・ピク チャーズやゴールデン・ハーベ...

続きを読む

旬のタケノコ変に小細工をしないで本物の味を味わってもらう  第 237 号

旬のタケノコ変に小細工をしないで本物の味を味わってもらう 第 237 号

 NHKテレビ「プロフェッショナル」でも 紹介された日本料理・未在の石原仁司さん。  その料理へのこだわりは半端ではありません。  本日はそのこだわりが分かるお話を紹介します。 ───────────  ★ 日本料理の道を極める ★ 石原 仁司(日本料理・未在店主)     × 岩本 光治(虎屋 壺中庵店主) ───────────────────  煮物椀...

続きを読む

【10年後の常識!】筋肉内の脂肪が燃焼しやすくなり代謝も上がる 第 232 号

【10年後の常識!】筋肉内の脂肪が燃焼しやすくなり代謝も上がる 第 232 号

No.23★「上体伸ばし捻り体操」★  岡田らが開発した健康化プレス体操の中ではメインの体操。プレス体操はゆっくりと捻じって伸ばすのが特徴です。(対象者と目的) 運動する時間がない人、多忙な人、体が硬い人、筋肉の老化を防ぎたい人、筋肉内の脂肪を燃やしたい人、筋肉の柔軟性を回復させたい人、シェイプアップしたい人。 目的は上の症状改善をはじめ、 上半身の筋肉を柔軟かつ強靭にできる体操健康法。(売りは)...

続きを読む

健全な精神は健全な肉体に宿る = 2-1 = 第 230 号

健全な精神は健全な肉体に宿る = 2-1 = 第 230 号

 過ぎたるはなお及ばざるが如し  冒頭の句は、孔子(こうし)が二人の弟子 である子張(しちょう)と子夏(しか)とを 比較して、その生き方や考え方が、ど ちらも偏っているので、中庸(ちゅう よう)を保つことの大切さを述べた 言葉です。  何事を行うにも、他人の言うなりになり、 世間の慣習に従っていれば無難であり、 気楽には違いないでしょうが、それ では世間に押し流されて平...

続きを読む

不幸を知らないと幸せの味もわからない 第 225 号

不幸を知らないと幸せの味もわからない 第 225 号

 スポーツの世界では「努力すれば必ず報い られる」などという美談が溢れている。  しかし著者の八十余年の体験によれば、 いくら努力してもダメなことは 実に多いという。  つまり努力でなしうることには限度があり、 人間はその分際(身の程)を心得ない限り、 決して幸せには暮らせないのだ。  「すべてのものには分際がある」「老いと 死がなければ、人間は謙虚になれない」 「...

続きを読む

【10年後の常識!】 日常生活をより活動的にする為に必要な筋肉や関節を強化 第 222 号

【10年後の常識!】 日常生活をより活動的にする為に必要な筋肉や関節を強化 第 222 号

 『健康度UPに役立つ77の方法』 このシリーズに登場する様々な健康法は、 すべて「メンテナンスコース」で使っているノウハウ。実際は個別対応でカスタマイズして使いますが、各方法を知っているだけでも役立ちます。 もしサポートの必要性を感じた方はご相談ください。No.17★「腰割り健康法」★(対象者と目的) 下半身が安定しない人、腰から下の骨格や筋肉の繋がりが悪い人 大腿四頭筋、内転筋、大臀筋、腸腰筋...

続きを読む

スポンサードリンク