後の人達へ伝えられるものを残せる人(四人の妻) (2-2) 第 211 号

 釈尊が祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)に滞在

していた時のこと、弟子たちに四人の妻を

めとった男の話をしたことがあります。

  その男の第一の妻は、夫が最も愛する者で、

 いつでもそばにかしずかせていました。

  第二の妻は常にそばにおいて言葉を交わし

 ているけれども、第一の妻ほどには愛

 していませんでした。

  第三の妻はときどき会っては慰め

 あっていました。

  第四の妻は夫からは愛してもらえず、

 いつもただ働かせるばかりでした。

  ところで、あるとき彼は自分の住んでいる

 家を後に、遠い異国に旅立たなければなら

 ない用事ができ、第一の妻を呼んで、

 いっしょに旅行してくれまいかと

 頼みました。ところが彼女は、

  「いくら愛していても、そんなところへ行く

 わけにはまいりません」と拒否しました。

  そこで第二の妻に頼むと、彼女にもあっさり

 断られてしまいました。

  第三の妻に頼むと、「城の外ぐらいまでは

 お見送りしましょう」といいます。

  とうとう第四の妻のところへ行き、同行を

 懇願(こんがん)すると、「喜んでお伴しま

 しょう」といいました。

  彼はやむなく第四の妻を連れて旅立た

 なければなりませんでした。

 そこで釈尊は次のように説かれるのです。

   「実はこの男の旅立つ先の異国とは死の

  世界のことである。

   そして四人の妻の夫とは、人間のたましい

  のことである。

   第一の妻とは人間の肉体を指し、いくら生前

  にそれを愛してもあの世へは、道づれに

  することは出来ない。

   第二の妻とは人間の財産やこの世でかち

  得たもので、これらも死ぬときにはあの

  世へ持って行くことが出来ない。

   第三の妻とは、父母や妻子やその他の

  関係者で、死んだときには野辺の送り

  ぐらいはしてくれても、あの世まで

  はついてきてくれない。

   しかし第四の妻とは人間の心で、生前は

  ないがしろにしているが、これこそあの

  世まで付き添って離れないものだ」

 「人の評価はその棺(ひつぎ)を覆(おお)って

から定まる」と言われますが、その肉体が

消滅し、外見が見失われても、なおかつ

後の人びとへ伝えられる何ものかが

残っている人、こういう人こそを

偉人というべきではないでしょうか。

     ( 仏教伝道協会 みちしるべより )

 寿命や余命を気にすると、人生は

つまらなくなる。

 今回も最後までお読みくださり、

     ありがとうございました。 感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください