幼年期教育は見ざる聞かざる言わざる 第 70 号

 「心は万境(ばんきょう)に随(したが)って

転(てん)ず」人の心がその置かれた環境

によって変わる、という意味です。

 私達の性格が形成されるのは、内因性(遺伝

による先天的要素)と、外因性(家庭や社会

など周囲の環境から受ける後天的要素)

と、心因性(自分の現在の意志)による

といわれていますが、そのうちで

多くの人が一番影響を受けやす

いのは、二番目の外因性では

ないでしょうか。

 「三つ子の魂百までも」という諺もあるように、

幼年期の三歳ともなると自他の区別や物心がつ

き、その頃の家庭環境や育てられ方いかんに

よって本人の性格が方向づけられ、引き続

く青少年期には学校などでの交友関係や

社会環境によって、幼年期の性格が

増幅され、成人になって固定化するようです。

 したがって、そうした性格の形成段階にある

青少年期に、親は自分の子供を良い学校に入

学させたがり、社会環境の良いところに住

まわせたがるのも故なきことではありません。

 そして、成人後の性格改造は、本人がよほど強い

意志を持って努力するか、他律的に洗脳を強制

されない限り、難しいと言えましょう。

 「朱に交われば赤くなる」で、周囲の環境に

なじんでしまうのが世の常です。

   かって釈尊(しゃくそん)が弟子のア-ナンダ

と遊行(ゆぎょう)し、魚屋の前を通りかかった

時、ふと足を止めて、「あの落ちている縄

きれを拾ってくるように」と命じた

ことがあります。

 しばらくして、釈尊はア-ナンダに拾ってきた

縄を捨てさせ、握っていた手をかぐよう

に命じました。

 「生臭い匂いがします」と答えると、「そうだ。

生臭い魚をゆわえれば、その匂いは縄に移り、

その縄をつかめば手まで生臭くなってしま

う。同様に交わるものや人によって、そ

こから受ける影響は計り知れず、それ

が当人を良くもすれば悪くもする。

 だから私達も交わるものによく注意しなけ

ればならない」と、諭したと言います。

 『大荘厳経論』(だいしょうごんきょうろん)に、

「もし人、有智(うち)の善友(ぜんゆう)に近づ

けば、よく身心(しんじん)をして内外ともに

浄(きよ)かならしむ。

 これすなわち名づけて真の善丈夫(ぜんじょうぶ)

となす」とあるように、善き人にふれていれば、

いつかその感化を受けて自分までも善く

なってくるものです。

 ではいったい、自分の幼少時に良い思い出が

なく、善い先生や友達を得られない人は

どうしたらよいか。

 こうして一見救いがないような人に対して、

十一人兄弟の一人として生まれた将棋界の

鬼才・升田幸三名人(1918-1991)は

こう語っています。

 「私のオヤジは酒は飲むし、バクチはやるで

決していいオヤジではなかった。

 しかし私にとってこのくらい、

よい恩師はなかったと思う。

 それはどういうことかというと、オヤジは

気の毒にも自らの行動によって悪い

見本を示してくれた。

 だから私はオヤジと反対の事ばかりしていれば

良かったのだから、こんな楽なことはない」と。

 開き直って逆手を取り、「災いを転じて福と

なす」生き方もあるのです。

 不運な境遇にあり、悪に染まったことのある

人は、よい環境の下でぬくぬく育った人より

も免疫性を持ち、それをテコとして心を

燃やし、かえって普通の人より、抜き

ん出た力量を発揮することがあるのです。

 そう考えると一概に環境に染まるとは

いえず、環境に打ち克つ事こそ

私達の本領と言えましょう。

       ( 仏教伝道協会 みちしるべより )

 今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。 感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください