近江商人が発展する土壌を作ったのが.信長ともいえる 第1,092号

 戦国時代のヒーロー・織田信長。

彼の強さの秘密は経済にあった。

 華々しい合戦が注目されがちな戦国時代

だが、その裏側で多くの戦国大名は

経済でも競い合っていた。

 群雄割拠の乱世において信長はいか

なる経済戦略を駆使していたのか。

 様々な角度からその非凡な手腕を探る。

 織田信長は、日本の経済史、金融史に

おいて非常に大きな功績を残している。

 信長の錬金術のキーワードは、

「寺」「城」「港」。

 信長は、築城とともに大掛か

りな城下町建設も行っている。

 そのため、築城するたびに富が集まった。

 不動産デベロッパー的な

考えをもっていた。

 つまり、信長の城は、敵に対しての牽制

であり、領民に対しての威圧と安心

を与えるものであった。

 それは当然、租税収入に反映される。

 言ってみれば安土城は、「巨大な

税務署」だったのである。

 信長は、寺を迫害したことで知られる。

 当時、寺は莫大な利権を持って

おり、財閥のような存在だった。

 信長は領地より港を欲した。

 港を押さえ、莫大な関税収入が

増えて、莫大な収益が上がった。

 信長が目をつけたのが

国際港「堺」である。

 堺は日本最大の軍需都市だった。

 金属産業、鋳物産業、鉄砲

の生産拠点であった。

 近江商人には、独特のビジネスノウ

ハウがあり、日本の帳簿制度の基礎

をつくったとも言われている。

 この近江商人が発展する土壌を作った

のが、信長ともいえる。

 信長は堺、大津、草津に代官を置いた。

 このことにより、東国の大名にとって

非常に大きな痛手となった。

 それは西日本から東国への交易

ルートを信長に完全に押さえ

られたことを意味した。

 大津は京都から琵琶湖への玄関口で

あり、草津は京都から北陸へ行く

ときの通過点である。

 武田知弘『織田信長のマネー革命、

      経済戦争としての戦国時代』

  のamazonご購入はこちら

   http://amzn.to/Kw989I

今回も最後までお読みくださり、

    ありがとうございました。感謝

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください