自分の行動が徳に適っているかどうかを確認する 第 2,353 号

上に立つ者の必読書として知られる
古典の名著『大学』する
古来、「初学徳に入る門」――
徳を身につけようとする人が
最初に読むべき本といわれ、
2,000年以上にわたり読み継がれてきました。

孔子より46歳年下の曾子が著したとされ、
『論語』『中庸』『孟子』とともに
「四書」のひとつに数えられる
文字通りのロング&ベストセラーです。

その『大学』の教えを東洋思想に
基づくリーダーシップ論の第一人者、
田口佳史さんに紐解いていただきました。

───────────────────

〈田口〉
「徳は本なり。財は末なり。
本を外にし末を内にすれば、
民を争はしめて奪を施く。
是の故に財聚まれば、
則ち民散じ、財散ずれば、
則ち民聚まる。」

ここに出てくる「徳は本なり。財は末なり」は
有名な言葉ですから、皆さんも
お聞きになったことがあるかと思います。

この言葉はよく誤解されて、「徳こそが大切
で、財は大したものではない」と解釈される
ことがありますが、これは大間違いです。
徳も財も両方とも人間生活には必要なものです。

したがって財も必要なのですが、
財は徳があって初めて生まれるのです
ゆえに、財を成すためには
まず徳から始めなければならない、
ということになります。

財ばかり追いかけていれば
財ができるというわけではないのです。
多くの国民を幸せにするとか便利にするとか、
困った状態から救い出すとか不治の病から
救うとかいうのは、すべて徳です。

そういう行為をすることによって、
そこにお互いを利するような形の
売買が生じて財が生じるのです。

ですから我々がまず考えなければならないのは、
自分の行動が徳に適っているかどうかをよく
見ることです。

それを確認したうえで励んでいれば、嫌だと
言っても財は生まれると言っているわけです。

致知出版社の人間力メルマガ

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください