文章の力強さが学力や逞しいメンタルを育てる 第1,388号

小学校1年生の時に言葉というものが好きになれば、
国語について一生苦労することがない――。

長年日本語教育に携わってきた
明治大学教授・齋藤孝氏のそんな思いから
一冊の本が生まれました。

『齋藤孝のこくご教科書 小学一年生』です。

小学生に与えるには、
どのような国語の題材が理想なのでしょうか?

音読などを取り入れた陰山メソッドで知られる
陰山英男氏とともに、現代の教育の問題点や
幼少期に国語教育が果たす役割、
文化遺産としての日本語の価値などを交えつつ、
語り合っていただきました。

───────────────────

【陰山】

僕も現場の教師としていまの教育のあり方に
疑問を持ち、割に早い段階から小学校の授業で
音読などを取り入れてきました。

意外だったのは、僕たちが高校で習った
一見難しいイメージの古典を
子供たちが自然に受け入れていったことですね。

私はこのことに気づいて以来、
音読を定式化し、独自で活動するようになった
現在も、陰山メソッドを導入した全国の学校で
子供たちに短時間に集中して
名文を読ませているわけです。

教育に音読を取り入れた結果、
子供たちの学力が爆発的に伸びた。

このことははっきり言えると思います。

ところが、ある時、陰山式を取り入れている
ある学校から「成績が急降下した。
陰山式を続けているんですけど、
どこが悪いのでしょうか」と相談を受けたんです。

実際に足を運んで教室に入った瞬間、
「もうこれは駄目だと」とすぐに分かりました。

なぜかというと、古典などの名文を授業で
使っていないんです。

分かりやすくて楽しい現代詩人の作品ばかりを
題材にしている。

それは悪いことではないのですが、
決して力になる文章ではないんですね。

【齋藤】

おっしゃるように、子供のうちから
力のある文章を読ませる基礎トレーニングは
とても大事だと思います。

文章の力強さが学力や逞しいメンタルを
育てる上で大きな働きをすることは
間違いないでしょう。

【陰山】

学力を伸ばしている学校は、
小学一年生から『枕草子』などを
普通に読ませていますし、
『論語』の音読で成果を挙げている幼稚園
もあります。

「子曰く……」という独特のリズムが
気に入るみたいで、
短期間で覚えてしまう子も多いですね。

そのように考えると、

「高校生が学ぶような難しい文章を、
 なぜ小学一年生に与えるのか」

と否定的に発想するのではなく、

「こういう文章を与えたほうが
 子供たちにとって力になり、馴染みやすい」

と考えたほうが、より実態に即していると思います。

※陰山メソッドと齋藤メソッドを通じて、
 具体的な教育実践を長年続けてきたお二人。

・子供たちの国語力はなぜ低下しているのか

・子供たちの学力やメンタルを育てる教材とは?、

・なぜ本物の文章を与えなくてはいけないか?

などなど、9ページ分にわたって
示唆に富む対談が収録されています。
本誌にて全文をご覧ください。

 『致知』2019年6月号

 今回も最後までお読みくださり、

       ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください