幾世代にわたる継続のなせる業だと思います 第1,646号

新元号が公布された今年。
「令和」を社名とした新会社が誕生した他、
「令和」を用いた社名変更も相次ぎました。
そうした動きの一方で、
商号を変えることなく長い歴史を
重ねてきた老舗の存在感が高まっています。

企業の平均寿命が30年と言われるなか、
老舗はなぜ永続することができるのでしょうか。
その秘訣を社会教育家で老舗研究約50年
田中真澄氏に語っていただきました。

★人生、経営、仕事を発展させる珠玉の教えが
満載!!『致知』最新号「心に残る言葉」の
詳細・ご購読はこちら 

───────────────────

(田中)
老舗には私たちが学ぶべき点が多くありますが、
参考にすべき例を紹介してみたいと思います。
岡山県真庭市にある古見屋羊羹は、251年続く
和菓子店です。

決して派手さはなく、
質素で地味なイメージの店なのですが、
ここには創業から今日まで一日も休まずに
続けられている店主の日課があります。
それが餡(あん)作りです。井戸水を汲み、
北海道の農家から特別に仕入れた
小豆を煮ながら秘伝の餡を作るのです。

仕込みの際に熱湯が飛び散ってくるので
店主の顔や手には火傷が絶えることが
ありません。それでも、餡は古見屋羊羹の
命そのものという高い意識のもと、
江戸時代から九代にわたって日々の

餡作りの伝統を受け継いでいることは
極めて稀有(けう)であり、そこに
深い感動すら覚えます。

この羊羹が岡山県を代表する銘菓となり、
明治天皇・昭和天皇への献上、
有力百貨店の人気商品として大きな注目を
集めるのも、幾世代にわたる継続の
なせる業だと思います。

次に紹介したいのが、今年で創業130年となる
東京の日本ルツボという会社です。かつては鉄

を熔かすのに欠かせない容器として
重宝されたルツボ……

★本記事は月刊『致知』2015年4月号の
特集「一を抱く」の記事を一部抜粋・編集
したものです。

この続きは、WEBchichiで公開中!
詳細はこちら 

 今回も最後までお読みくださり、

    ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください