人間のひがみといじけは思わぬ力を発揮して世の中を変えてゆく 第1,288号

『葉隠』を世に残した山本常朝の周囲には、
彼の強烈な影響を与えた人物が何人かいます。

湛然(たんねん)和尚もその一人で、
常朝はその教えによって人間洞察力を
深めていくのでした。

今回ご紹介する湛然和尚と常朝との
やり取りは、学びに満ちています。

────────────
  童門 冬二(作家)
────────────

湛然(たんねん)和尚がかつて常朝にいったことがある。

「人間の世の中は、
 ひがみといじけで満ちあふれている。

 そして、このひがみといじけは
 思わぬ力を発揮して、世の中を変えてゆく。

 愛だとか、慈しみとかは時として、
 このひがみやいじけに負ける。
 なぜなら、ひがみやいじけには、
 その底に人間に対する憎しみという
 強い力を持っているからだ」

常朝はなるほどと思った。

湛然のいう言葉を思い返してみれば、
自分の胸の底にもそういういじけやひがみがある。

同時に、自分をいじけさせたりひがませたものに
対する憎しみの念さえある。

抑えていなければ、そういう面はいつでも
火をつけられて爆発する。
思わぬ力が発揮できる。

が、常朝はかろうじてそういう燃料を抑えつけている。
火をつけたらおしまいだと思うからだ。
何をするか分らない。そしてその時こそ、
自分自身を全く台無しにしてしまうと思うからだ。

いじけとひがみでこの世は回っているという湛然は、
しかし常朝にこういった。

「だからといって、自分の心に湧いた
 そのいじけやひがみや憎しみの念を、
 そのまま育てていいということではない。
 そういう力を持つ心を、いかに他人への愛や慈しみに
 かえていくかということが、修道者の責務なのだ。

 それができなければ、道を学ぶ資格がない。
 おぬしもそのへんをよく心掛けろ。
 自分が主人から冷遇されて、
 いわれのない扱いを受けているからといって、
 かりにも主人を恨むようなことがあってはならない。

 わたしは前に、御題目のように殿さま、
 殿さまと唱えろといった。そのことは、
 つまり呪文のように殿さまの名を唱えることによって、
 さながら仏に対してお経を唱えるように、
 一心不乱に唱え続けていれば、諸々の雑念が
 消えていくということだ。それが主人に対する忠の道だ。

 仏に対する信仰のように、主人を信じぬけ。
 決していじけやひがみや憎しみの念を、
 ひとつの武器にかえて世の中に示してはならない」

常朝は湛然の言葉が正しいと思う。
「それが大慈悲心なのだ」と思った。


  『致知』1994年8月号

          連載「新代表的日本人」P134

 今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください