お尻の膨らみは骨盤の角度と筋肉が大きく影響します 第 2,410 号

こんにちは、

岡田宰治です。

前回は「若返り筋を使ってスマホ首を正す」でした。

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12733404614.html

スマホ首は若返り筋の活性化で直るという内容でした。

今回は「股関節まわりが硬いと老けるワケ」です。

図入りはこちら

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12735455617.html

私は治療家一筋40年のベテランですが、

5年前からパーソナルトレーナーとしても活動しています。

治療家専門の頃には気づかなかったのですが、

パーソナルをするようになり気づいたことがあります。

それは股関節まわりが硬いと老けるという事実です。

じつは私も股関節まわりが硬く、

現在軟らかくしている途上ですが、

長年かかって硬くなっただけに、

そう簡単には軟らかくなってはくれません。

最近、前後や左右の開脚の写真を撮った際に、

ものすごい老け感を感じたのです。

そこで3ヶ月チャレンジとして、

前後開脚と開脚前屈に挑戦することにしました。

6月末までにはケリをつけるつもりです。

・股関節まわりは気付かないうちに硬くなる

治療の現場でも思い起こせば、

腰痛やギックリ腰、股関節痛、坐骨骨神経痛、

ひざ痛、足の痛みなどに悩まされている人の大半は、

股関節まわりが硬いという共通項があります。

ですから、

ただ軟らかいか硬いかというだけではなく、

ケガや病気の予防など、

健康寿命を伸ばすための重要ポイントといえるでしょう。

なぜなら、

股関節まわりが硬いと背骨などに無理がかかり、

動作が年寄り臭くなるからです。

多くの人の股関節まわりを診てきて言えることは、

女性より男性の方が硬い人の比率が高く、

若い人よりも高齢者の方が硬い人の比率が高く、

運動習慣がない人の方が硬い人の比率は高いです。

骨格や体質の遺伝の影響はありますが、

筋肉質かどうかはあまり関係ありません。

股関節まわりが軟らかい人の特徴は、

成長期にバレイや体操など、

股関節まわりをしっかり使う運動をしていたか、

もともと全身の関節が軟らかい体質の人、

または、硬さに問題意識を持ち、

ヨガ体操などで股関節まわりを軟らかくした人、

こういう類型となります。

硬くなるキッカケとしては、

成長期以降の姿勢やケガを契機に硬くなるか、

特に意識しない場合でも、

放置すると硬くなることは間違いありません。

自分のことを振り返って思い出してみると、

20歳の時に強烈なギックリ腰を起こして以来、

大事にして徐々に硬くなったように思います。

・股関節まわりが硬くなるプロセス

では、どういうプロセスで硬くなるのか、

もう少し具体的にみていきましょう。

まずは姿勢です。

学生時代は体育の授業があるので、

股関節をよく使うので硬くなりにくいですし、

硬いとそこに問題意識が出るでしょうが、

社会人になるとそういう機会は皆無となります。

特に座り仕事が多かったり、

動作がパターン化されたような仕事の場合は、

股関節は硬くなりやすいですし、

運動習慣がなくなると硬くなります。

それ以外ではケガが大きく影響します。

たとえば、ひざや足首を傷めた場合、

ギックリ腰や股関節を傷めた場合、

女性の場合は出産やSEXで傷めることもあり、

その後は大事にするので硬くなる傾向がみられます。

・老けて見えるワケ

では股関節まわりが硬くなると、

なぜ老けて見えるのでしょうか。

答えは、股関節まわりの張りが無くなることと、

そのまわりに贅肉が溜まるからです。

股関節は英語ではヒップジョイントと言いますが、

前から見るとそけい部の奥ですが、

後ろから見るとお尻の膨らみの中にあります。

前側は折りたたんでいることが多いので、

脂肪が付きにくいのですが、

後ろ側はお尻なので影響が出てしまうのです。

お尻の膨らみは骨盤の角度と筋肉が大きく影響します。

ですから、お尻の筋肉が落ちてくれば、

お尻の膨らみは減りぺったんこになってきます。

さらに、関節の可動範囲が減れば、

骨盤と骨盤まわりに脂肪が溜まりやすくなるので、

お腹、腰まわり、お尻まわりに、

びっしりと脂肪が蓄積するのです。

使わなくなると可動域が狭くなり、

可動域が狭くなると筋肉は細くなり脂肪は蓄積する、

こういう悪循環が起こるわけです。

その結果として、

体幹の筋力は低下し姿勢が悪くなることと、

体脂肪のかなりの割合がこの部位に付くので、

老け感が一気に加速することになります。

・若返りへの道筋

最後に対策ですが、

一筋縄には行かないので、

段階的に対処することが望ましいです。

まず、股関節まわりの硬さをチェックします。

すべて座り姿勢で行いますが、

代表的な3つのチェック姿勢を上げておきますので、

現状把握してみてはいかがでしょうか。

1.股関節の外旋位からの上体前屈

解消法

股関節の内外旋筋のストレッチと筋トレ、

内または外旋位からの上体前屈ストレッチ。

2.開脚からの上体前屈

解消法

開脚から片足ずつ足先方向のストレッチ、

片足開脚からの上体前屈ストレッチ、

骨盤の後傾前傾を繰り返し運動、

開脚からの上体前屈ストレッチ。

3.前後開脚からの前屈

解消法

片足ずつ太もも後ろのストレッチ、

片足ずつそけい部のストレッチ、

片足ずつ上体前屈のストレッチ。

それ以外では、

若返り筋(大腰筋を柱としたインナーユニット)を

TSURUKAME体操というエクササイズで鍛えます。

これを1.2.3.それぞれ週に2回ずつ、

TSURUKAME体操は週に1回行います。

これを行うことにより、

筋肉の柔軟性が高まると同時に、

骨盤股関節まわりの贅肉がさらに減っていきます。

以前の硬かった当時に比べると、

5割は改善しましたが、

6月末までには、床にピタッと付くように、

有言実行でチャレンジしています。

結果は目標達成できるかどうかはともかくとして、

6月末にはこのブログで発表します。

————————————–

若返り筋メソッドのことや健康寿命を伸ばす方法は、

毎月、認定トレーナーの皆様とともに、

無料Zoomセミナーを行っています。

※書籍『若返り筋メソッド』アマゾンから発売中!

※「若返り筋メソッド」認定トレーナー制度について

https://ameblo.jp/baffaro7/entry-12128671549.html

————————————-

プライベートやブログに書けないことはメルマガで。

【岡田さいじの公式メルマガ】

https://www.reservestock.jp/subscribe/83936

————————————–

若返り筋メソッド座学&実習(少人数制)

・ 6月5日(土)18~20時(当研究所)座学+筋肉絞り体操

セミナーのお申し込みは↓から

https://smart.reservestock.jp/event_form/event_calendar/21054

『10年後の常識!健康のツボ』

第779号 2022年4月5日

発行者 健康水先案内人/岡田宰治

公式サイト http://ameblo.jp/baffaro7

人類健康化の水先案内人/岡田さいじ

さんのブログより転載許可を得て掲載

  今回も最後までお読みくださり、

      ありがとうございました。感謝!

スポンサードリンク

♥こちら噂の話題満載情報♥

ぜひ、いいね!を「ぽちっ」とお願いします

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください